きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

6年 理科 月の形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三日月、半月、満月と、月の形は日によってちがいますね。
その仕組みをライトとボールを使って勉強しました。

ライトは太陽、ボールが月、自分たちが地球です。
1枚目の写真の時は、ボールが光って見えるところがないので新月です。
2枚目は、右側半分が光っているので、右半分の半月です。
3枚目は、ボール全体が光っているので、満月です。
満月の次は、左半分の半月となり、そして、新月にもどります。
約一か月で一回りします。

月の形がかわる仕組みを理解しました。

6年 休み時間 一つのボールで

画像1 画像1
画像2 画像2
一つボールがあれば、遊び方は小どもたちが自由に考えます。

バレーボールのように、トスで繋ぎ、最高21回。

みんな、嬉しそう。

朝ごはんをたべよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、栄養教諭さんに栄養指導をしていただきました。
2年生はほとんどの人が、朝ごはんをしっかり食べて来ています。朝ごはんをしっかり食べると、どんなにいいことがあるのか前で劇をして確認しました。
「目がぱっちりとさめる。体温がちょうどよくなる。うごいたり考えたりする力がでる。」
という、朝ごはんのはたらきを知ることができました!
その後に1年生のときに学習した赤、黄、みどりの食べ物を思い出しながら、体によい朝ごはんを考えました。
「朝ごはんの大切さが分かった。」
「これからも朝ごはんをしっかり食べたい。」
と、自分の食生活を振り返ることができました!

図工「色あいひびきあい」鑑賞(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の図画工作の授業は、絵の具チューブからそのまま紙にのせて、紙の上でまぜ、偶然にできた色を楽しみました。

今日はできた作品を鑑賞。
「地球みたいに見える」
「この色あい、葉っぱみたい」
と、自分の好きな作品を選んでいました。

すききらいなく(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、栄養教諭さんに栄養指導をしていただきました。
スキキラーという悪者をやっつける為にはどんな力が必要かを考えました。
偏った栄養のとり方では元気な体は作れません。
栄養素の赤・黄・緑のパワー全部が必要だということを勉強しました。
「じゃがいもは黄色だった。」
「嫌いなものも食べる」
「お肉も食べてみる。」
と、自分の食事のとり方について、見つめ直す機会になりました。
給食中には、おかずに入っているものをよく見て、栄養素のグループ分けをしながら、食べていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31