トロトロカチコチワールド〜4年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月末の作品展に向けて、どの学年 もさまざまな作品づくりを楽しんで います。 4年生は液体粘土を使った作品に 挑戦です。 ペットボトルの上に置いた布に粘土 を重ねると・・・・・ 「何に見えるかな?」 いろいろなものに見立てながら、 手を使って自由に色付けします。 子どもたちは絵具まみれの手に なりながらも夢中になtって 創作を楽しんでいました。 最後の写真は4年生の算数の ようすです。 1メートルのテープをもって、 運動場の長さを測っていました。 みんなで力を合わせて、何回も テープをつなぎ合わせて測る 子どもたち。 とても微笑ましかったです。 自主学習ノート〜4年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、春に「自主学習の手引き」 を配りましたが、自分から進んで家庭 学習に取り組んでいますか? 今日は4年生の自主学習ノートを しょうかいします。 最近、図画工作科で写生を一生けんめい にがんばっていた4年生。 大阪城公園でも写生しましたね。 家でも写生をしてみました。 えんぴつけずりにランドセル・・・・ どう?細かいところもよく見てかいたよ。 下は理科の学習で習ったことをもとに 家でノートをまとめました。 「動物の体のつくり」について調べたよ。 みなさんも学校で学習したこと、漢字の 書き取りや計算、興味をもったことなど、 何でもチャレンジしてみてくださいね!! 理科の実験〜6年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の理科の実験の様子です。 食塩水、炭酸水、うすい塩酸、 重そう水、うすいアンモニア水 の5種類の水溶液について調べ ました。 試験管の液体を蒸発皿に移して、 コンロの火を点けます。 ドキドキしながら見守る子ども たち。 「色はどうかな?」 「匂いはどうかな?」 食塩水を蒸発させると、皿には 美しい塩の粒が残りました。 子どもたちはこうした実験が 大好きです。 今日も意欲満々に予想を立てて 取り組んでいました。 オンライン全校朝会〜代表委員の紹介〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日はオンライン全校朝会の日 でした。 「食器ピカピカウィーク」の表彰の 後、4年生から6年生の代表委員の 前後期の委員の交代のあいさつが ありました。 「前期ではありがとうございました。 後期の代表委員のみなさんも よりよい学校をつくっていって ください。」 という前期代表委員のあいさつの後、 後期代表委員が一人一人あいさつを しました。 テレビ画面にはちょっぴり緊張した 子どもたちの姿が映っていました。 後期代表委員のみなさんと宝栄小学校 の全員で、元気に学校を盛り上げて いきましょう!! 見て見てわたしの作品〜1年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いつも元気いっぱいの1年生。 図画工作科で絵を描いたり、モノを 作ったりするのが大好きな子ども たちです。 今日も教室では、細長〜い画用紙を 折ったり丸めたり。箱にその画用紙 をくっつけています。 「それなあに?」 「ロボット〜」 隣の教室では、子どもたちが真剣に パスを使って大きな大きな魚を描い ています。 何色かのパスを塗り重ね、一番上に 黒いパスを塗り込みます。 それをとがったもので引っかくと、 下の層にある様々な色が模様として 浮かび上がる仕組みです。 夢中になれる子どもたちの夢が いっぱいの創造のひととき。 作品展をお楽しみに!!! |
|