お子さんに風邪様症状が出たときは、登校をひかえ、病院を受診してください。登校可能日についても、基本的にはお医者さんの指示に従ってください。よろしくお願いいたします。
TOP

4年生・3年生「合奏の発表」

卒業を祝う会に向けて、6年生へのビデオプレゼントとして各学年が合奏に取り組んでいます。

今年度は、学習発表会を実施できなかったこともあり、学級で1つのものをつくりあげた合奏を表現する機会として、他の学年への発表を行いました。

4年生「ギャラクシー」
3年生「ミッキーマウスマーチ」

少し緊張しましたが、どちらも一生懸命楽しんで合奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図画工作科「おはなしからうまれたよ」

1年生は、図画工作科の学習で「おはなしからうまれたよ」をしています。

これまでたくさん読んできたお気に入りのお話。
そのお話を思い出して、心に残った場面を絵に表します。

スイミー、おおきなかぶ、おとうとねずみチロ、さるかにがっせん、ヘンゼルとグレーテル…もう止まりません。

お話を思い出して、「さあそれでは描き始めましょう」と合図をすると「やったあ!」と大歓声。

楽しそうに描き始めました。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数科「何倍かをもとめるには」

3年生は、わり算の学習で、「何倍かを求めるには」を考えています。
習熟度別少人数授業として、2つのグループに分かれて、少ない人数で学習しています。

「何倍ですか?」と聞かれるとかけ算のように感じるのですが、実はわり算。

具体的な事柄で考えたり、「〇〇は、△△の…」ジェスチャーを使って考えたりしています。

普段の生活でも「何倍くらいかな?」を考えてみると面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 クラブ見学会「どんなクラブがあるのかな?」

2/18の6時間目に、3年生対象の「クラブ見学会」を実施しました。

4〜6年生がクラブ活動をしている様子を3年生が見学し、来年度所属するクラブについて考える活動です。

「何を作っているのですか?」
「他にはどんなことをして楽しんでいるのですか?」
等など、興味津々です。

異学年との交流や、自治的活動を行う貴重なクラブ活動です。
どのクラブに入るか、決めることができたでしょうか?

ご家庭でもお話を聞いてアドバイスをしてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生「夢授業〜エヴェッサ大阪〜」

本日(2/16)は、エヴェッサ大阪のスクールコーチをお招きして、5・6年生で「夢授業」を行いました。

密をさけるために、感染症対策をとって、バスケットボールの個別の動きを学ぶ学習を、5年生と6年生別々に実施しました。

ドリブルもシュートも基本となる「パワーポジション」が大切なことを学びました。
「楽しかった」「もっとやりたい」と子どもたちの声が溢れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

全国学力学習状況調査結果

いじめ防止基本方針

校長室だより

保護者の皆様へ

学校安心ルール

がんばる先生

校長経営戦略予算