6年 道徳(食育)「おかげさまで」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の感想です。 ・この道徳の授業をして、米には八十八もの手間があるなんて驚いた。そんなに手間がかかっているので一粒一粒に思いがこもっている。 ・1杯のご飯に、数千の米の命がこもっていることが分かったので、大切に食べたい。 ・いつも当たり前のようにしていたことが、実は数えきれない人たちの支えで自分の生活が成り立っていることが分かった。 ・自分の身の回りの人も物も、色々なことでつながっているから、他人ごとではないと感じた。これからも、何か食べるとき、するときは心の中で「いつもありがとうございます。」「おかげさまで。」と思おう。 6年生 道徳の授業
おかげさまで、という感謝の気持ちを考える時間でした。米がどのような工程でできるのかを通して、食べることができるありがたみについて、学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科の授業
運動場で鏡を使った実験をしています。鏡なしと一枚反射させた時、三枚反射させた時の温度の違いを調べました。温度がかなり変わったので、驚いていました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究討議の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |