もうすぐ12月です。2学期のまとめの時期ですね。

日本語と外国語

5年生では国語科で「日本語と外国語」を学習していました。外国語がそのまま日本語になった外来語はいくつもありますが、発音は同じではありません。文の組み立てにしても、日本語のように述語が文の最後にきてしまう言語は、世界的にごく少数のようです。また、女子がなければ文の意味が伝わりません。そのことを、「レモン・lemon」「ケーキ・cake」のような身近な外来語で考えたり、簡単な文で確認したりしていました。
ホワイト先生の発音を思い出しながら学習していたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水を冷やしたときの変化

4年生では理科で「もののあたたまり方」を学習しています。本時では、水を冷やしたときの変化を実験で調べていました。氷に食塩を混ぜた寒剤を作り、水をぐっと冷やします。0度を過ぎると固まりはじめ、凍ると体積も大きくなっていきました。
グループごとの実験は未だ制限され、まだしばらく先生が前で行う師範実験を観て学ぶことになります。それでも、児童は見逃すことがないようにして必死にワークシートに描き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

□を使った式で表そう

3年生は算数科で「□を使った式で表そう」を学習しています。2組では、文章問題のうち、わからない数字を□にし、表したテープ図を基にして式を考えていました。児童は隣と意見交換した後、全体で話し合い正しい考えにたどり着きました。
前時では、方法の見通しで、テープ図以外に線分図という意見も出てきたようです。本時では「線分図は難しい」というつぶやきが出て、線分図の方法は出ませんでした。大人の感覚では線分図の方が簡単そうなのですが、児童にとっては2年生から慣れ親しんだテープ図の方が考えやすいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あづち・もも山、しんせんぐみ

3年1組では学級活動の時間に「きらり・パーティ」で行う活動について全体で話し合っていました。司会の児童が前で話し合いを進めてくれていました。黒板には、候補に挙がった活動名が書き連なっていました。多様な種類の活動があることに驚いてしまいました。「歌」イントロクイズ」「ばくだんゲーム」に決まったようです。
ところで、「あづち・もも山」「しんせんぐみ」という活動は何でしょうか?きっと楽しい遊びなのでしょう。歴史を遊びに変える子どもの発想に感心しました。
画像1 画像1

はこの かたちを しらべよう

2年生は算数科で「はこの かたちを しらべよう」を学習しています。1組では、先生がいろいろな箱を集めてきて、前に並べていました。おいしそうなお菓子の箱、うどんスープの箱、きれいな飾り模様の箱があり、児童の注意は前の箱に釘づけでした。まず、箱の形を仲間分けしていました。前でやりたい児童がたくさん手を挙げていました。
この後、箱の面の形を紙に写し取って特徴を調べていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針