〜ようこそ墨江丘中学校ホームページへ〜  「いのち」をテーマに自分の「いのち」周りの人の「いのち」を大切に、輝かせ続ける学校目指して教育活動をしています。

重要 1/14 緊急事態宣言を受けて

大阪が緊急事態宣言の対象になることを受け、大阪市教育委員会から今後の対応について連絡がありました。


ご家庭で
・健康観察の徹底を改めてお願いいたします。
・お子様の毎朝の検温、健康状態をご確認頂き、健康観察表に記入お願いします。

お子様の感染が判明、または濃厚接触者と認定された場合、同居家族がPCR検査を受検することとなった場合、同居家族に、新型コロナウイルス感染症を歌垣、かかりつけ医療機関等に相談すべき症状がみられる場合は、本校までご連絡ください。




学校の活動について
・分散登校園等は行わず、通常授業を継続いたします。
・緊急事態宣言の期間中は、校外活動等について、期間外に延期または中止とします。
・給食については、「喫食にあたっては、飛沫を飛ばさないよう、机を向かい合わせにせず、会話を控える」ことが確実に行われるよう、給食における指導を徹底し、喫食後は、速やかにマスクを着用するよう指導します。
・個人懇談会・個別の教育相談等については、感染対策を十分に行い実施します。



部活動について
・部活動については、活動場所を、学校内等、日頃活動している場所に限ることとし、練習試合や合同練習会等は実施しません。
また、部活動指針に基づき、これまで通り週2日の休養日を確保するとともに、平日は、活動内容を精選し、できる限り短時間の活動にとどめ、

なお、公式試合等は主催団体のガイドライン等に基づいた感染症対策を徹底し、適切に対応します。



新入生保護者説明会について
・現在、本校では、感染対策を徹底した上で予定通り実施の方向で準備を進めています。換気を徹底し、ソーシャルディスタンスをとっての開催を予定していますので、出席される方は防寒対策の徹底のご協力よろしくお願いします。

1/14 3年生全員 普通救命講習修了

3年生「全員」が普通救命講習を修了しました。

救命技能が身に付き、今後さらに磨いていってください。

墨江丘中学校の卒業生はみな、「救命活動ができる生徒」を目指して積み重ねていきます。


1月17日で阪神淡路大震災から25年がたちます。

決して風化させてはならない、大災害時の「感情」と「学び」を、、、

無駄な命などない、すべてがかけがえのない「いのち」である。

一人ひとりが無くてはならない存在であることを認め、認め合い、「いのち」の学校として教育活動を進めていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 3年生全員に普通救命講習

本年度の学校のテーマは「いのち」です。

自分の「いのち」

周りの人の「いのち」について真剣に考えるきっかけを与え、

自分の命を輝かせる、または人との関わりも考えられるきっかけとなって欲しいと思っていました。


コロナの出現で、「いのち」について考えなくてはならない状況になりましたが、

今日は「いのち」を考える取り組みを感染対策を実施して行いました。


先生や、地域の方の協力も得て、

本校で6名の先生が大阪市消防局の普通救急救命普及員の資格を取得し、

本校3年生「全員」に普通救命講習会を実施しました。


正しい技術と知識を持ち、

中学生が即戦力となる街づくり、中学生が「地域の力」となるようにと思いも込めて取り組みした。



講習会を受けた生徒の感想を紹介

生徒A君
今まではこのような状況あるわけないやんと思って見守るだけの人だったと思いますが、今からは見守るだけではなく、行動する側になりたいと思います。

生徒B君
もう中学生も終わり、高校生になるので助けられる側ではなく、助ける側の人になりたいと思いました。また、AEDの使い方や倒れている人がいたら今日の学びを行動とることが大切だと心から感じました。できるか、できないか、助かるか、助からないかわからないけど、即行動することの意味がわかった気がします。

生徒C君
一歩踏み出す勇気を学んだ。
何かあった時に、自分がやれることを探すことを教わった。

生徒Cさん
以前、知り合いが突然自宅で倒れて亡くなったことを聞いた。
その時は何も感じなかったけど、今日の授業で自分やその時近くにいた人が何かできてたら現実変えられたのかもわからないなと思いだした。もし、自分がその場面に遭遇したら今日の授業で教えてもらったことを一歩踏み出す勇気をもってやろうと思う。


沢山の感想がありました。


もしも、大災害が起こったら・・・
救急隊がなかなか来ない状況も想定されます。
その時に、待つだけでなく何かできること、何か学んだことを生かして欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 3年生 絵馬に思いをのせて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は教室に飾る「絵馬」の製作を行いました。

「受験合格!」「志望校合格!」

など、やはり受験に関する言葉が多く書かれていました。

それぞれの願いが叶いますように・・・。

1/12 温かい給食にホッとする

日本中寒波が続いています。

大阪も今日は朝から大粒の雪が舞っていました。

コロナの状況もよくありません。
(関西は明日あたりに緊急事態宣言の発令の報道あり)

寒さ、乾燥、ウイルスが喜ぶ状況をできるだけ防ぐために、

部屋の換気、手洗い、うがい、顏洗い、自己免疫力向上の為によく噛んで食べる。

噛めば噛むほど免疫力が高まるというお話もあります。

できること、少しでもプラスになることは各自実践していきましょう。


コロナに負けない、必ず人類はこのコロナを乗り越えられる。
みんなで乗り越えましょう。

みんなで乗り越えるゾっという気概を持って日々過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 3年6限出願事前指導
3/3 3年公立一般出願
(3限後昼食をとって出願)
3/4 3年4限まで(公立受験コロナ対策)
お別れ会(特別時間割)
3/5 3年4限まで(公立受験コロナ対策)
3/6 学校休業日
3/8 45分×6
3年4限まで(公立受験コロナ対策)
2年高校体験

学校評価

配布文書

保健だより

食育つうしん

がんばる先生支援事業

墨江丘のあゆみ