「明るく」「正しく」「たくましく」

1年1組国語

みんなに知らせたいことを探しに、学校探検をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組算数

足し算の百ます計算に取り組みました。答え合わせも自分たちで進めることができるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日の給食

【コッペパン、いちごジャム、コーンクリームシチュー、キャベツとさんどまめのサラダ、柿、牛乳】

コーンクリームシチューは、スイートコーン(クリーム缶)、コーンの他に、にんじん、グリンピースなどを使用し、彩りよく仕上げています。とろみには上新粉(米粉)を使い、小麦アレルギーの児童でも食べられる献立です。
キャベツとさんどまめのサラダは、キャベツとさんどまめを、ワインビネガーを使ったドレッシングであえています。
今日の柿は、平核無柿(ひらたねなしがき )という品種の柿です。平たくて四角い形で、種がない柿というところから名前がつきました。今日の柿は和歌山県でとれたものです。
柿は甘柿と渋柿に大別され、給食では甘柿代表の富有柿と渋柿代表の平核無柿が隔年で出ます。
柿は風邪を予防してくれるビタミンCに加えて、カロテンや食物繊維などが多く含まれている秋の果物です。
画像1 画像1

1年 すききらいなくたべよう

1年生は食に関する指導で、「すききらいなくたべよう」について学びました。
苦手な食べ物を頑張って食べるための工夫について聞いてみると、たくさんの意見が出ました。
人の意見を聞いて、その工夫を取り入れてみようと考えた人もいたようです。
これから頑張りたいこととして、苦手なものも少しずつ頑張って、栄養バランス良く食べたいという感想がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日の給食

【ごはん、豚肉のねぎじょうゆ焼き、ふきよせ煮、ツナ大豆そぼろ、牛乳】

豚肉のねぎじょうゆ焼きは、豚肉を料理酒、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけ、白ねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。
ふきよせ煮は、秋に収穫される材料を使った煮ものに使われる日本料理の名前です。旬のさといもを主材に、れんこんやしめじなどを使っています。
ツナ大豆そぼろは、ツナとひきわり大豆をいため、砂糖、しょうゆなどで味つけしたご飯によく合う一品です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

感染症対応関係

お知らせ

教育目標

家庭学習の手引き

学校だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ