「明るく」「正しく」「たくましく」

玄関掲示板

6年生が修学旅行の思い出を短くまとめ掲示しています。ご来校の折りには是非目を通して下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 食べもののはたらきを知ろう

2年生は食に関する指導で、「食べもののはたらきを知ろう」について学びました。
食べ物が体内に吸収された後の体内での働きによって、食べ物が黄・赤・緑の3つに大別されること、その3つのグループを揃えて食べると栄養バランスがよいことを知り、給食にはこの3つのグループが揃っていることを確認しました。
また、食べ物の働きについてペアトークで意見を交流しました。
すききらいせず、黄・赤・緑の3つのグループを揃えて食べたいという感想がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年体育

ボール運動の一環としてキックベースボールを行っていました。 遠くまで蹴り飛ばしたり 相手が守る位置をよく見て 蹴ったり、さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の給食

【ドライカレービビンバ、トック、牛乳】

令和元年度の学校給食献立コンクールの優秀賞作品(新生野中学校の昨年の1年生の作品)をもとにした献立です。献立のねらいは「栄養を考えて野菜を多く使い、見た目でも食欲がわくように、みんなが好きなカレーを韓国・朝鮮料理として少しアレンジし、ドライカレービビンバを考えました。色々な国の食について考えるきっかけになってほしいです。」です。
ドライカレービビンバは、肉と野菜をそれぞれごはんの上に盛り付けます。肉は、コチジャン、ケチャップ、こいくちしょうゆの他に、カレー粉、カレールウの素でカレー味に仕上げた牛ひき肉、豚ひき肉です。野菜は、ほうれんそう、だいこん、もやし、にんじんを、砂糖、塩、こいくちしょうゆ、ごま油、いりごまで作ったタレであえています。
トックは、韓国・朝鮮のもちと、ささみ、たまねぎ、にら、えのきたけが入ったスープです。
画像1 画像1

11月16日の給食

【ごはん、関東煮、はくさいの甘酢あえ、のりのつくだ煮、牛乳】

関東煮は、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天を主材に、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。
はくさいの甘酢あえは、冬が旬のはくさいを、砂糖、塩、米酢を合わせたタレであえています。
のりのつくだ煮は、きざみのりと干ししいたけを、だしと調味料で甘辛く煮詰めて、手作りしています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

感染症対応関係

お知らせ

教育目標

家庭学習の手引き

学校だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

PTA News

交通安全マップ