3年生 算数  (9/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組、3組、4組は、算数の学習をしています。

今は「大きい数」という単元です。

2組では、問題を解き終わった子が黒板に自分の考えを書いています。
3組では、課題にそって解決方法をみんなで考え、ノートにまとめています。
4組は、明日テストがあるようで、プリントの答え合わせをしながら、間違えやすいところをチェックしています。

学習内容を確実に定着させるためには、復習が大切です。
単元の終わりには、しっかりと復習に取り組みましょう!

3年生 話し合いのようす  (9/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組が何やら話し合いをしています。

どうやら、休み時間の遊びのなかで何かあったようです。
担任の先生の「みんな、もしこれが自分やったら…って考えて」という一言で、子供たちの目が変わりました。

遊びに夢中になるあまり、つい度を越してしまって、至近距離から強いボールを投げてしまい、痛い思いをしてしまった友達がいたようです。

はじめは他人事のように聞いていた子供たちも、だんだんと痛い思いをしてしまった友達を気遣ったり、自分もつい度を越してしまいそうになったことがあると正直に申し出たりしながら、真剣に話し合いをしていました。

こうやってクラスで起こったことを、自分だったらどうするか…、こんなときどうするべきだったのか…と自分事として考えることが問題解決の力になっていくのですね。

3年生の遠足  (9/30)

画像1 画像1
3年生の教室前のろうかに担任の先生たちが作ったポスターが貼られていました。

遠足が待ち遠しくなるようなポスターです。

来週はいよいよ遠足です。お天気になりますように!

2年生 遠足に向けて その2  (9/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、実際に動いてから2列や4列にすばやく並ぶ練習です。

行き先の動物園にちなんで、まずはピアノの演奏に合わせて、ゾウやコウモリの動きをしながら自由に歩きます。

ピアノの演奏が止まったら、目印の先生を中心にクラスごとで2列や4列ですばやく並びます。どこのクラスが早く並べるか競争です。

これだけ準備をしておけば、金曜日の遠足はバッチリですね、楽しみです。

2年生 遠足に向けて その1  (9/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育館に集合しています。

体育の時間の最初を使って、金曜日の遠足に向けて注意することや、すばやく2列と4列に並び変える練習をしています。

電車が揺れたときに、周りの人に迷惑をかけないように、自分でしっかりと立っておくためのこつも教わっています。実際に、両足を前後に開いて、どっしりと重心を据えて立ってみました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31