6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

給食集会

画像1 画像1
 1月18日から1週間、学校では食育週間に取り組んでいます。
 今日は放送で給食集会をしました。給食委員会の児童が放送で、クイズで学校給食の紹介をしていました。クイズは「1年間に果物は何回出るでしょうか。」「給食で使われているお米の種類は何でしょう。」「全校で食べるお米の量は何合でしょう。」などでした。それを聞いていた児童は、当たると大喜びしたり、外れると残念がったりしていました。ちなみに答えは「66回」「まっしぐら(青森産)」「480合」です。

給食自主管理

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、1月の給食自主管理の会議を保健室で行いました。この給食自主管理とは、大阪市のすべての学校で月に1回行われているもので、安全・安心でおいしい給食を提供するための大切な会議です。
 今日は学校薬剤師の荒起先生にもお越しいただき、給食室や食器等の衛生チェックを行っていただきました。
 今週は給食週間。子どもたちにはぜひ給食が提供されるまでには、たくさんの方々のご苦労があることを知り、感謝の気持ちをもっていただくようにしてほしいと思っています。
 

公開授業(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目、5年生の公開授業が講堂で行われました。リズムダンスの授業でしたが、ほとんどの子がノリノリで踊ることができていて、見ていてもとても楽しかったです。この後、これまでに身に付けた動きを組み合わせて、自分たちのグループのオリジナルダンスを作っていく予定です。どんなダンスが出来あがるかとても楽しみです。

6年生 『おおさか学校給食献立コンテスト』 【アイデア賞】 受賞 おめでとう!!!

 高倉小学校の6年生は昨年度に引き続き、大阪府『おおさか学校給食献立コンテスト』(個人単位応募)にチャレンジし、なんと【アイデア賞】に輝きました。(府内61校から2195人の応募があり、6年生の入賞者はたったの6献立)

 【アイデア賞】に輝いた献立は『暑い夏をのりこえよう!栄養満点こんだて』というテ−マで作成されたもので、「味付けは中華風でまとめられていて、暑い夏もおいしく食べて元気にすごすことができるように考えられています。豆板醤などを使用して食べやすく工夫されています。」という講評をいただいています。

 1/18(月)の児童朝会で校長先生より全校のみなさんに紹介され、全児童から大きな拍手を受け、健闘が称えられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル特別授業(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目、大阪府警及び大阪女学院の学生さんらにご協力いただき、4年生の教室で情報モラル特別授業を行いました。
 本来は講師の先生らにお越しいただく予定でしたが、今般の状況を鑑み、Zoomを活用してのオンライン授業としました。
 とても分かりやすい内容で、子どもたちも熱心に聞いていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業