6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

オレンジ隊の皆様、ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、PTAの役員の皆様方と一緒に、オレンジ隊の方々へごあいさつをしに回りました。今日はお礼にカイロをお渡ししました。
 こうして暑い日も寒い日も毎日、子どもたちの登下校を見守っていただいていることに心より感謝申しあげます。
 これからますます寒さも厳しくなりますが、どうぞご無理のないようにお願いいたします。

海の幸『さば(長崎県産)』874切れを焼き、冬が旬の『こまつな(福岡県産)』を30余kg使いました!(12/3の給食)

 今日のメニューは「さばのみぞれかけ(年1回)、みそ汁、こまつなの煮びたし(年1回)、ごはん、牛乳」でした。
 「さばのみぞれかけ」は、塩焼きしたさば(三枚おろし 1切:50g)に、だいこんおろし、みりん、薄口しょうゆ、ゆず果汁で味付けしたみぞれをかけた、ゆずのさわやかさあふれる一品でした。
 「こまつなの煮びたし」は、鶏肉とともにだし、砂糖、しょうゆで味付けしました。

*「さば」豆知識
 青魚の代表選手。良質のたんぱく質と脂質が豊富で、ビタミンB群がバランスよくたっぷり含まれています。豊富な脂質には、血液をサラサラにしてくれるEPAや脳の働きを活発にしてくれるDHAがたっぷり含まれています。大いに食べたい魚です。給食では、12月、1月、3月にさばを使用しています。
*「ゆず」豆知識
 中国揚子江上流の原産で、日本へは奈良〜飛鳥時代に伝わってきたとされています。多量の酸を含むので生食には適さず、その強い酸味と香りを生かして酸味料・香味料として日本料理に利用されています。ゆずの香りには、精神をリラックスさせる効果があります。
 給食でのゆず果汁の初登場は2003年3月で18年目になり、ゆずの特産地として有名な徳島県木頭地区のものを使用しています。
*「こまつな」豆知識
 中国原産。東京の小松川で江戸時代から栽培されはじめ、関東では一般的な青菜です。1年中出回っていますが冬菜、雪菜とも呼ばれ、寒さに強い冬野菜です。
 ビタミン類、鉄等豊富に含み、特筆すべきはカルシウムの多さで、野菜の中ではトップクラスです。給食では1998年11月〜使用し始め、23年目になります。

 ほとんどの児童が「さばのみぞれかけ」がおいしいと手を上げた4年生の教室で・・・
・魚が苦手な人も食べやすい味付けで、ゆずの酸味もあっておいしいみぞれかけ!
・魚の皮が嫌いであるが、みぞれの味付けがよいので食べやすく、ごはんとよく合う!
・いろんな具が入り栄養分たっぷりでおいしいみそ汁は、みんなが好む味!
・みそ汁のはくさいはシャキシャキし、とうふは食べやすい大きさで、具にだしが染み込みおいしい!
・こまつなは苦手であったが、学校で食べたらおいしく、食べられるようになった!
・栄養分たっぷりでシャキシャキしたこまつなの煮びたしは、ごはんとよく合う!
・こまつなと鶏肉がよく合い、だしの効いた煮汁と一緒に食べるととてもおいしい!
◎ ニコニコ笑顔いっぱいのクラスで、感想にもドンドン手が上がり、いつのまにか食缶がカラッポになっている給食大好き学級でした!

☆ 他の学年からもニコニコしながら、「さばのみぞれかけが特においしかったョッ!」とたくさんの報告がありました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目、2年2組の教室において国語科の研究授業が行われました。国語の教科書に載っている「お手紙」という教材文を使って、登場するがまくんとかえるくんの気持ちを考え、意見交流しました。
 放課後にまた、授業の振り返りを行うなどして、今後の指導改善に生かしていく予定です。

ソフトボール投げ(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年1学期に行っている50m走や反復横跳びなどの新体力テストですが、本年度は実施できなかったため、現在種目を絞って行っています。
 今日はソフトボール投げを行いました。投げる子に向かって「がんばれ!」と声をかける子どもたちの声や「すごい!」といった驚きの声が運動場に響いていました。

戦争体験講話(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目、今年も御幸町にお住いの吉村様親子にお越しいただき、戦争の際のお話を聞かせていただきました。例年は多目的室で行っていますが、今年は密を避けるため会場を講堂に移しました。
 子どもたちは吉村様のお話を熱心に聞き、積極的に質問するなど、少しでも戦争の時の様子を知ろうとしていました。また、吉村様に「がんばれよ!」と声をかけられると元気よく「はい!」と応える子どもたちの表情が印象的でした。
 吉村様、本当に毎年ありがとうございます。ぜひ来年もよろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

運営に関する計画

パソコン関係

通学路交通安全マップ

旗振り強化週間のお知らせ

校長室だより「たかしょう」

「校長経営戦略支援予算」加算配布決定に伴う実施計画

がんばる先生(研究支援)事業