★全国学校給食週間★

1月24日から30日は『全国学校給食週間』です。
戦争によって中断された給食が再び始まった日を記念して、学校給食週間ができました。

*給食に関わる人びと、食べ物の命など、日ごろ食べている給食のことについて、みなさんで考えてみましょう!

(写真)
給食室横の掲示板に、給食委員会の児童が、『学校給食週間』の取り組みとして、給食調理員さんへの感謝の言葉をかいて掲示しています。また給食にまつわるクイズも掲示しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月25日(月)の給食は、   ・豚肉と野菜のケチャップ煮
                 ・カリフラワーのピクルス
                 ・桃のクラフティ
                 ・黒糖パン
                 ・牛乳   です。

★カリフラワーのピクルス★

 カリフラワーとコーンをゆでて、砂糖、塩、ワインビネガーを合わせて煮、熱いうちにかけていただきました。

★桃のクラフティ★

 小麦粉と鶏卵、クリーム、砂糖、桃の缶詰を混ぜ合わせます。コーンフレークを敷いたミニバットに生地を流しいれ焼き物機で焼きました。

かけ足記録会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
ポカポカ陽気の中、4年1組では、6時間目の体育の時間に長距離走を行いました。
トラックを10周走り、そのタイムを測定するというもので、ペアのお友達から「頑張って!」「あと1周。」などと声をかけられながら一生懸命頑張っていました。

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月22日(金)の給食は、   ・さごしのしょうゆだれかけ
                 ・みそ汁
                 ・みずなの煮びたし
                 ・ごはん
                 ・牛乳   です。

★みずな★

 京都で昔から栽培されていた京野菜です。京都では「みずながお店に出るようになると、冬本番」と言われています。寒さがきびしくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれておいしくなる野菜です。(写真中…みずなを切っている所です。}

★さごしのしょうゆだれかけ(写真下)★

 ・さごしは塩で下味をつけて焼き物機で焼きました。
 ・料理酒、みりん、こいくちしょうゆを合わせて煮たタレをかけていただきました。
  

★今日の給食★

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★1月21日(木)の給食は、  ・ミートボールと野菜のカレー煮
                ・ツナとキャベツのソテー
                ・りんご
                ・黒糖パン
                ・牛乳   です。 

★給食にかかわる人の仕事★

 毎日食べている給食は、たくさんの人たちの協力により、作られています。感謝の気持ちで食べましょう!

 ・魚をとる人 ・食べ物を育てる人 ・給食をつくる人 ・食べ物を売る人 ・食べ物を運ぶ人  などたくさんの人たちが関わっています。

*写真中…「ミートボールと野菜のカレー煮」蒸し肉だんごの他に、玉ねぎ、ダイコン、ニンジン、むき枝豆、しめじがはいっていました。

*写真下…「りんご」今日のりんごは、青森県産の太陽ふじという品種でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 卒業遠足(6年)
英語
3/6 土曜授業
3/8 記名・安全点検の日
運動能力向上事業
3/9 運動能力向上事業
3/10 読語(2・5年)

学校評価

お知らせ

学習資料