欠席連絡等アプリ「ミマモルメ」のご登録をお願いします

6月29日 4年

(上)社会「大阪府の鉄道と道路の様子」
(中・下)体育「なわとびと鉄棒」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 3年

2クラスとも、算数「時こくや時間のもとめ方を考えよう」の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月29日 2年

(上)国語「こんな ことを して いるよ」
(中)サツマイモを観察しました。
(下)体育。フラフープでリレーをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 1年

(上)さんすう「ぜんぶで いくつに なりますか」4+3
(中)おいそうな おすしやさん。一度、入ってみたいです。
(下)絵本の読み聞かせをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症の予防

暑さとともに、熱中症リスクが高くなっています。学校では、冷房を活用するとともに、子どもたちに水分補給と体調のすぐれないときは無理をしないことなどを話しています。
文部科学省および大阪市教育委員会は、「登下校時には、人と十分な距離を確保できる場合には、マスクを外すように。」としています。

暑い中でマスクをつけ続けていると、熱中症になるおそれがあります。感染症予防のためマスク着用は基本ですが、熱中症を防ぐため、登下校中や休み時間の外遊びなど、屋外で人との距離を保てるときは、マスクを外してよいと考えます。

具体的には、
・登下校や休み時間の外遊びで、人との距離をあけられる場合は、マスク
 を外してよい。ただし、人との距離が近い場合は、マスクをする。
・集団登校や下校時は、人と近づきすぎない、向かい合って話をしない、
 手をつながない。
・息苦しいと感じた時は、自分でマスクを外したり、一時的に片方だけ耳
 にかけて呼吸したりする。

保護者の皆様も、暑さやお子さんの体調、周囲の状況によっては、マスクを外してかまわないことをお話しくださればと思います。
ご協力のほど、どうぞよろしくお願いします。

本日:count up29  | 昨日:141
今年度:15671
総数:349674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウイルス感染症

各種案内

学校評価

学校だより

ほけんだより

いじめについて

安全マップ

立葉幼稚園