【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

卒業生を送る会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 在校生からの縦割り班の寄せ書きのプレゼントが贈られました。卒業生からは各学級にぞうきんをプレゼントしてもらいました。
 卒業を祝い、みんなの心の結びつきが深まる「卒業生を送る会」でした。

3/3 卒業生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨で延期ななった「卒業生を送る会」が3時間目に行われました。
 密を避けるために運動場で時間を短くして行いました。
 卒業生が入場し、在校生からお祝いの言葉を伝えました。

3/2 今日の給食 豚肉のガーリック焼き

献立:豚肉のガーリック焼き、スープ、サワーソテー、パン、バター、牛乳
エネルギー:605kcal
「ごちそうさまでした。」

画像1 画像1

3/1 今日の給食 いわしのフライ

献立:いわしのフライ、みそ汁、きゅうりの赤じそあえ、ごはん、牛乳
エネルギー:676kcal
「ごちそうさまでした。」

画像1 画像1

3/1 全校朝会

画像1 画像1
(学校長講話 要旨)
 今週の水曜日3月3日は「ひな祭り」「桃の節句」といわれています。「桃の節句」は平安時代の貴族が薬草を摘み、その薬草で体の穢れをお祓いして健康と厄除けを願う行事が始まりとされています。日本ではそののち「流し雛」が行われるようになっていったそうです。「流し雛」は自分に降りかかるよくないことを代わりにお雛様に引き受けてもらい、川に流しよくないものを祓うというものです。それがだんだんお雛様を飾ってお祝いする「ひな祭り」として全国に広まったといわれています。桃には魔除けに力があると考えられていたことも関係があると思われます。
 また桃の節句にひな人形飾ることは、生まれた子どもが健康で無事に育つようにという願いや災いが降りかからないようにという願いが込められているということです。大切な子どもたちを守ってほしいという願いが込められているのです。
 いつの時代も子どもたちの安全や健康を第一に考えています。先週もお話ししましたがかけがえのない命をみんなで大切にしていかないといけません。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31