【学校教育目標】『心豊かに力強く生きぬく子どもの育成』〜夢や志を持ち、一人ひとりが輝く学校〜をめざして! 

6/30今日の給食 鶏肉のしょうゆバター焼き

画像1 画像1
献立:鶏肉のしょうゆバター焼き,みそ汁,きゅうりのあえもの,ごはん,牛乳
エネルギー:575kcal
「ごちそうさまでした。」

6/29今日の給食 サーモンフライ

献立:サーモンフライ、豆乳スープ、キャベツのカレーソテー、パン、牛乳
エネルギー:681kcal
「ごちそうさまでした。」


画像1 画像1

学習の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業、社会の学習の様子です。6年生は算数の学習の様子です。さすが高学年で作業の学習も集中してできています。

学習の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は運動場で体育の授業をしています。今日は良い天気ですが空気は少しさわやかです。4年生は算数の「整理のしかた」の学習をしています。

6/29 全校朝会(放送)

(学校長講話 要旨)
 今日はいじめについて考える日です。みんながいじめについて考えましょうという日です。いじめについて考えて、いじめをなくそうという気持ちをしっかりと持つ日です。もちろん、今日だけではなく、今日をはじめにいじめをみんなでなくそうとすることが大切です。深江小学校はいじめや暴力、差別のない学校をめざしています。
いじめというのは人のいやがることをすることです。
 人のいやがることをしたり悲しませたりしていませんか。自分はそんなつもりはなくても人が嫌がったり悲しんだりすることをしていないでしょうか。また、人がいやがったり悲しんだりしているところを見て心のどこかで喜んでいませんか。それはとても悲しいことですね。両方とも絶対にしてはならないことです。
 いやなことをされた場合には「いや。やめて。」といいましょう。しかし、本当にいやだったり、つらかったりする時は声にならない場合がありますね。そんな声にならない声、心の声に周りの人は気が付いてあげてほしいのです。気が付いた人が声をかけてもやめない時は、担任や校長先生に言ってください。必ずやめさせます。
自分は人のいやがることをしていないか、いやがることを喜んでいないか気をつけることがとても大切です。
「いのちいちばん、にこにこにばん、みっつみんなでがんばろう。」深江小学校の皆さんが、明るく元気で楽しく学校で学べるように、深江小学校をいじめゼロの学校にしましょう。今日だけでなく、いつも立ち止まって考えるようにしましょう。
 
 また今日から運動場の養生期間が始まります。今年は新型コロナウイルス感染症予防のため少しずつできるところから管理作業員さんが芝生の苗を植える準備をしてくださっています。とても暑い中の作業ですが、深江小学校の芝生のためにしていただいています。7月になると苗を植える予定です。今年も1学期の間は皆さんは体育の授業ができるよう運動場で遊ぶことができるように植えたところだけを立ち入り禁止にする予定になっています。少し不便ですがみんなで深江の芝生を大切にしましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31