6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3年 重さをくらべよう!(11/16)

画像1 画像1 画像2 画像2
算数科では今日から「重さ』の学習に入りました。
諏訪原先生から、
「ハサミ、乗り、鉛筆、消しゴム、紙テープの5つの物を重い順に並べ替えましょう」
との発問が!!!

まずは見た目で並べ替え開始!
これかな?あれかな?と言いながら、5つの順が決まりました。

そのあと、
「どうやってくらべますか??」
との発問が!!!
「手に持ってくらべます!」
「同じー」
ということで、手に持って重さをくらべます。
「よくわからないなーー」
「右で持つと全部重く感じる!」
など言いながらも、手に持った感触で並べ替え開始!

はさみが1番重いグループ、のりが1番重いグループなどなど、グループによって並んだ順が違います。
「もっとハッキリとわかる方法はないかな?」
と先生の声。。

ちょうどいいところで時間切れとなり、続きは明日の学習へ!!!
何が重かったのか、明日にはハッキリするでしょう。笑

感嘆符 学校徴収金の振替について

11/26(木)に振替されますので、ご入金の確認をよろしくお願いします。
本日「お知らせ」プリント配布しています。
金額などお確かめください。


徴収金について

3年 消防設備を調べよう!(11/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では、消防の仕事の学習を進めています。
今日は、学校の消防設備はどんなものがあるか考えました。消化器、消火栓、防火扉、消火バケツ、火災報知設備など、学校にはたくさんの消防設備があることを知りました。
では、、、どこにどんな設備があるか気になりますよね。そこで、消化器、消火栓、防火扉、誘導灯の4つの設備について、学校を探検して調べました。
グループごとに担当場所を決め、しゅっーぱーつ。
「あったー!」
「こんなとこに!?」
「あそこもー」
と、あちこちに消防設備が!!!!
各グループで調べたことを大きな地図に仕上げていくと、学校の中にはたくさんの消防設備があることが分かりました。
もしもに備えて、しっかりと体制が組まれていることにも気づくことができました!

4年 What do you want? (11/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週と今週の外国語の時間は、マニー&ハマニーの2人の先生による学習をしています。
ハマニー先生とは、3年の時も一緒に外国語の学習をしていたので、子どもたちにとっては懐かしいコンビの復活です。

今日は、パフェに入れるフルーツを何にするか考えました。そして、2人組を作って、1人はお店の人、1人はお客さんになって、
お店の人 『What do you want?』
お客さん 『I want a banana , please.』
のように、自分のパフェに入れたいフルーツをお願いする活動を行いました。
リンゴ、オレンジ、もも、パイナップル、、、と多くのフルーツをパフェに入れるお客さんもいて、大盛り上がりでした。

来週は自分が考えたパフェを発表し合います。
もちろんEnglishで!!
みんながどんなパフェを作っているのか、英語でのスピーチ、楽しみです。

11月12日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・中華丼
・もやしとさんどまめの中華あえ
・みかん
・牛乳
でした。

 米は大きくわけて、ジャポニカ米とインディカ米、ジャバニカ米に分類することができます。日本で主食となっているのはジャポニカ米です。ジャポニカ米は粒が短く粘り気があるのが特徴で、日本をはじめとした温帯で栽培されています。栽培方法は水田で栽培する水稲と、畑地でつくる陸稲(おかぼ)があり、日本では大部分が水稲です。
 米ができるまでには、種となるもみ(種もみ)の準備、苗床づくり、田おこし、田植え、中干しなどの稲の成長に合わせた水量の調整、稲刈りと脱穀といった様々な作業があり、約半年かけて収穫されます。(気温や気候によって作業には地域差があります。)

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/4 委員会(最終)
3/9 地域別子ども会・集団下校
3/10 4年フッ化物洗口(2時間目)

その他