あした(12月10日)は何の日![]() ![]() 人権週間の最終日となる12月10日は、人権デーです。 人権デーも国際デーの一つです。 「第72回 人権週間」については、 12月3日のHPをご覧ください。 「国際デー」って何? 国際機関によって定められた記念日です。 国際連合広報センター https://www.unic.or.jp/activities/international... 法務省 http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03.html 「第72回人権週間」ポスター http://www.moj.go.jp/content/001307995.pdf 12月8日の児童朝会(放送)![]() ![]() 11月10日の児童朝会で代表委員会から連絡があったスローガンがエントランスに掲示されていました。 *--*--*--*--*--*--*--*--*--*--*--* 大阪がレッドステージに移行したことに伴い、今日からの児童朝会は放送での朝会となりました。なので手話での校長先生のお話は、しばらくお休みです。 さて、「今週の金曜日は、何の日でしょうか?」 いきなり問題から始めました。 今日の校長先生の話のテーマは「創立記念日」 「2問目、長居小学校は今年でいくつになったでしょう?」 「答えは、今年で125歳になります。明治28年に創立し、12月11日を 創立記念日としました。今日は125年前の長居小ができたときのことを 話しましょう。」と ・125年前の12月11日に長居小学校で授業を受けていたのは、42名だった ・名前も今とは違って「大阪府東成郡長居尋常小学校」と言っていた ・講堂ができたのは55年前の昭和39年で、講堂の屋上にも教室があった ・長居小学校の校歌には、 明るく素直な子どもに育ってほしいという願いが込められている などなどの話をしました。 昔の長居小学校の写真や卒業証書の写真、音楽会の写真などは12月10日の、このホームページ「あした(12月11日)は何の日」に掲載する予定です。 最後に 「125年の長居小の伝統を受け継ぎ、発展させていくのは今のみなさんです。昔からの長居小学校のいいところを受け継ぎつつ、新しい時代に合った新しい長居小学校をつくっていきたいですね。」と締めくくりました。
|
![]() |