1月22日(水)〜24日(金)3年学年末テスト  27日(月)入学説明会  29日(水)イオの会  31日(金)2年校外学習  2月3日(月)国際クラブ卒部式  5日(水)SPカード  7日(金)2年百人一首大会・漢字検定  10日(月)私立入試  12日(水)〜17日(月)進路懇談  19日(水)〜21日(金)12年学年末テスト  25日(火)生徒専門委員会  28日(金)ふれあい教育全体交流会(夜間交流)
TOP

3年生へのお知らせ(5月12日)

 令和2年度の中学生チャレンジテスト(3年生)は実施しないとの連絡がありましたのでお知らせいたします。

 令和2年度中学生チャレンジテスト(3年生)についてのお知らせ

 明日は3年生登校日です。
 午前9時 体育館集合(午前11時下校予定)
 提出物
 ・健康観察表(黄色)
 ・令和2年度PTA役員候補者の役員決議承認状
 ・HPへの写真掲載に関する同意書(未提出者のみ)
 ・臨時休業中の課題
 ・進路希望調査(「教えて!みんなの進路希望」)

 持ち物(服装は制服)
 ・制カバン・体育館シューズ・上履き・筆記用具

重要 就学援助の申請について(5月12日)

 就学援助の申請についてお知らせいたします。
 現在、令和2年度の就学援助につきまして、一般1(税情報利用)および一般2(書類審査)申請の受付期間中となっております。
 一般1申請は今週5月15日(金)が申請期限となっておりますので、申請される場合は必ず申請期限までに本校事務室へ持参または郵送にて申請書類をご提出ください。
 一般2申請は6月30日(火)まで随時受け付けておりますので、期日までに本校事務室へ持参または郵送にて申請書類をご提出ください。
 就学援助制度のお知らせおよび申請書がお手元にない場合は、お手数ですが本校事務室までご連絡ください。TEL06-6752-2885(担当:弓中)

 あわせて、新型コロナウイルス感染症拡大の影響による収入減少世帯へのお知らせを掲載しておりますのでご覧ください。

令和2年度 就学援助制度について(新型コロナウイルス感染症拡大の影響による収入減少世帯へのお知らせ)

重要 家庭学習の手助け(5月11日)

保護者の皆様

 今般の新型コロナウィルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。保護者の皆様には、休業中、子どもたちの健康確保に努めていただくとともに、計画的な家庭学習や家族の一員として家事の手伝い等に取り組むことができるようお願いしているところです。
 家庭での学習の手助けとして、大阪市教育委員会から2つのサイトを紹介するようにと連絡が入っておりますので、紹介します。

「学習動画の公開について」(大阪市ホームページ)のURL
https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...

学習サイト「eboardホームスクール」のURL
https://homeschool.eboard.jp/

生徒会より(5月11日)

画像1 画像1
 生徒会長の上村です!
 今日紹介するのは「東京グール」です!東京を舞台に、普通の人間と人の肉を喰らって生きている喰種という相対する2種族が、いがみ合いながらも共存・戦闘を繰り返すという独特な雰囲気の物語です。この説明では伝わらないかもしれませんがすごく面白いです!漫画、映画、アニメがあるのでぜひ見てください!
 次はこちら「アオハライド」です!
 中学生のころお互い淡い恋心を抱いていた双葉と洸。高校生になって再開するも性格が変わってしまっていた洸。戸惑う双葉だったが再び彼に惹かれるように…。映画と漫画がありますが、私は漫画がオススメです!ぜひどちらも見てください!

 みなさん、最近運動してますか!?家で運動したいけど家族がいるから無理やわ〜という人、昼夜逆転している人には朝ランニングがオススメです!朝日を浴びると、夜11時ぐらいに自然と眠たくなってきます!走る前に軽食をとると良いそうです。早朝は人通りも少ないので、ぜひやってみて下さい!

生野の民話-5-(5月10日)

 校長室の本棚の奥に、「生野の民話」というタイトルが付いたコピーの綴りがありましたので紹介しています。

【利物山偏増寺】
 本校からから北東へ歩いて5分、小路1丁目に「利物山偏増寺」があります。今から474年前の永正十年、円如上人が、阿弥陀如来をおまつりして建てられた古いお寺です。
 大阪城を築かれる以前、高台に石山本願寺がありました。このお寺に本願寺八代の有名な蓮如上人がおられました。蓮如上人の御子実如法主が九代目を継がれました。九代目の御子円如上人が、小路村の偏増寺を開かれたのです。祖父の蓮如上人の名にある蓮の字から、蓮をこのまれて、小路村の片江の池に美しい蓮の花をたくさん集めて楽しまれました。訪れる人は「蓮の寺」と言いました。
 円如上人は仏教の本から「利物偏増」の字をとって、寺の名を「利物山偏増寺」とつけられました。各地の散らばる蓮如上人の御真筆をおしまれて、御文書を「お文さん」とよんで集められました。そうして蓮の寺で、「八十巻の文書」を編纂されました。円如上人は、わが子證如上人、本願寺十代目を継がせました。蓮如上人の御真筆「お文さん」は国宝としてのこされています。
 昭和10年頃、付近の住民がお墓をお迎えすることになり、蓮の池は埋められました。偏増寺の五本の白い線のある塀の壁は、本願寺より特に許された格式の高いお寺をあらわしています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校関係
3/4 公立一般出願
3/5 公立一般出願
6限 大掃除ワックス(1・2年)
1年校外学習
3/8 1限 3年生を送る会
3/9 4限 公立一般事前指導(3年)
1限 平和学習(2年)
3/10 公立一般入試 (3年2限まで)

校長室だより

学校行事関係

学校元気アップ通信

1年 学年だより

3年 学年だより

進路だより

学校評価関係

学校基本方針

校区内地域

図書館だより

生徒会新聞

事務室より