1月22日(水)〜24日(金)3年学年末テスト  27日(月)入学説明会  29日(水)イオの会  31日(金)2年校外学習  2月3日(月)国際クラブ卒部式  5日(水)SPカード  7日(金)2年百人一首大会・漢字検定  10日(月)私立入試  12日(水)〜17日(月)進路懇談  19日(水)〜21日(金)12年学年末テスト  25日(火)生徒専門委員会  28日(金)ふれあい教育全体交流会(夜間交流)
TOP

1年生(9月10日)

画像1 画像1
 一年生の学年集会の様子です。始めに、教育実習生の藤川先生から「この教育実習期間中にみんなと成長していきたい。」というお話でした。
 次に、太田先生から「様々なことに、早く気づいて後悔のない人生を送りましょう。」というお話でした。
 最後に、学級代表からそれぞれ、「学校生活を見直すように。」、「来週から運動会の練習が始まりますが、水分補給などの熱中症対策をしましょう。」とそれぞれ話がありました。(担当:田中)
画像2 画像2

お知らせ(9月9日)

 元気アップ通信 令和2年9月&10月号 を掲載しました。
 こちらからご覧なれます。

 元気アップ通信令和2年9月&10月号

 (担当:元気アップコーディネーター 森岡・高原)

学校の様子(9月9日)

 教育実習生雁木先生が、3年生女子の体育授業を体育館で行いました。
 体育館ですが、陸上の授業です。みんな楽しそうに走っています。
             (担当:日下部)
画像1 画像1

教育実習生(9月9日)

画像1 画像1
 4名の教育実習生の自己紹介です。

小田翔太先生(写真上)
 はじめまして。私は近畿大学から来ました小田翔太です。いつもはバスケットボール部の指導員として学校に来ていますが、今回は教育実習生として学ばせていただくことになりました。
 いきなりですが、私の座右の銘は「天を怨みず、人を咎めず」です。この言葉はどんなに苦しくても運命や他人のせいにするのではなく、自分自身を育てるために日々の生活の中でしっかり学び人格を高めなさい。という意味があります。自分に厳しく、自分を磨き、努力しようということです。みなさんの座右の銘は何ですか。自分の気持ちを言葉に表してみてください。
 これから三週間という短い期間ですが、皆さんと一緒に学び皆さんが充実した学校生活を送れるように日々努力していきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

斉藤拓弥先生(写真上)
 斉藤拓弥です。「たくや」と呼ばれがちですが、「たくみ」です。保健体育科で野球を専門としています。趣味はスポーツ鑑賞なので「こんなスポーツしています」とか話しかけてくれると嬉しいです。みなさんと思い出が作れる1ヶ月にしたいので、よろしくお願いします。

雁木知華子先生(写真下)
 大阪成蹊大学教育学部3年の雁木知華子です。約4週間、教育実習生として東生野中学校に行かせていただいています。小学生のときにソフトボールと陸上をしており、中学校から陸上競技を専門としています。主に体育の授業をさせていただき、学校生活や授業を通して生徒の皆さんとより多く関わっていきたいです。また、たくさんの先生方から仕事や技を吸収したいです。約4週間、よろしくお願いいたします

藤川桃次朗先生(写真下)
 はじめまして。私は大和大学から来ました藤川桃次朗です。趣味はバスケットボールですが、体を動かすことも好きです。私は小学校6年生から教員になりたいと心に決め、今みなさんの前で教育実習生として学ばせていただいています。授業、休み時間、部活動などを通してみなさんと一緒に成長し、みなさんが楽しいと思える学校生活を送れるように精進していきますので、4週間という短い期間ですが、よろしくお願いします。
画像2 画像2

コーラス部

この時間になると、涼しくなってきました。
コーラス部の練習を外で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校関係
3/4 公立一般出願
3/5 公立一般出願
6限 大掃除ワックス(1・2年)
1年校外学習
3/8 1限 3年生を送る会
3/9 4限 公立一般事前指導(3年)
1限 平和学習(2年)
3/10 公立一般入試 (3年2限まで)

校長室だより

学校行事関係

学校元気アップ通信

1年 学年だより

3年 学年だより

進路だより

学校評価関係

学校基本方針

校区内地域

図書館だより

生徒会新聞

事務室より