3年生(9月8日)
3年生学年だより「向日葵(ひまわり)」第7号が生徒に配布されました。修学旅行のまとめが掲載されていますので、一部紹介します。
「修学旅行が実施できた」 新型コロナウィルスの影響で5月に実施予定だった修学旅行が9月1日(火)〜3日(木)に延期され、コロナ・暑さによる熱中症・台風と3つの心配事がありましたが、みなさんと先生たちの願いが届き、無事に3日間実施することができました。それまでの毎日の検温・修学旅行中は朝晩の検温と体調確認・暑さ対策の水分補給・台風の進路と天気のにらめっこをしながら、活動中は奇跡的に晴天でした。 1日目は民泊体験のため地元の普通の民家で一日過ごし、漁業体験や農業体験をしたり、晩御飯を一緒に作って食べたりするなど大阪ではできない体験を通じて、自然や家族の大切さを再確認できたと思います。 2日目のマリン体験だけは暴風警報が出ていて実施できませんでしたが、代わりの唐津焼の陶芸体験もみなさんは真剣に取り組んでいました。焼き上がりの作品が楽しみです。ホテルにいる夜の間は台風の影響で外は暴風雨でしたが、夜のレクレーションはレク係が中心になって活動を進めてくれて大いに盛り上がりました。 3日目の朝は台風一過の晴天で大宰府天満宮での参拝と班での自由行動ができました。途中、一時雨は降りましたが……。班で協力して行動することの大切さを学べたことと思います。そして、学問の神様として有名な大宰府天満宮に参拝したことでご利益があるでしょう。 また、全員が熱を出したり、けがをしたりすることなく3日間を過ごすことができました。本当に奇跡の修学旅行でした。この経験を生かし、次は運動会で72期生の底力を見せましょう。(担当:坂東 正章) 給食(9月8日)
本日の給食メニューは、「鶏肉とてぼ豆のスープ煮」・「じゃがいもとトマトのチーズ焼き」・「和なし(カット缶)」・「パン」・「牛乳」でした。
写真は1年生です。 (担当:田中) 学校の様子(9月8日)(写真上:2年生) バタフライの泳力テストを行っています。 (写真下:3年生) 酸とアルカリの反応を実験しています。 3年生(9月7日)
3年生学級代表が放課後に残って話し合いをしました。
集会の発表にむけての文章作り、修学旅行民泊先の方へのお礼の色紙づくりと卒業アルバムの表紙選定を行いました。 アルバムの選定ではみんな白熱して自分の希望のデザインをプレゼンしていました。(担当:尾上) 全校集会(9月7日)
運動場の状態が良くないので、リモートによる全校集会を行いました。
午前8時30分に開始した早々、音声・映像等アクシデントが発生、おそらく大阪市立小・中学校でリモート集会が多く行ったためか、サーバーに支障が生じたかも。急遽、時間変更し、1時間目終了後に行いました。 時間があまりなかったので、今日から来られたニーズルーム担当木村泰士先生の紹介と2年生学年から反省として「時間を有意義に使いましょう」と話がありました。(校長) |
|