2年生学年集会(7月30日)
牧野先生から、「trial and error」についてのお話がありました。
trial and error: 新しい問題に当面した場合、思いつく方法を次々に試みて失敗を重ねていくうちに、解決するに至る行動様式。偶然成功した動作は以後繰り返して行なわれ、失敗した動作は行なわれないようになり、心理学では学習様式の一つとされている。試行錯誤。 漢検学習会(7月30日)
昨日の放課後、4回目の漢検学習会を行い、参加者は29名でした。
希望級も決まってきたので、全員過去問題のテスト練習をしました。 問題にも慣れ、丁寧にハッキリと書けるようになりました。 みんな静かに真剣に取り組んでいました。 (担当:元気アップコーディネーター 森岡・高原) 個人懇談会来校時のお願い(7月29日)
来週から個人懇談会が始まります。
来校されるときは、マスクの着用をお願いします。 なお、玄関にて、手指消毒・検温を実施します。 ご協力のほど、よろしくお願いします。 給食(7月29日)
本日の給食メニューは、「豚肉のごまだれ焼き」・「五目汁」・「きゅうりのおかかあえ」・「ごはん」・「牛乳」でした。
写真は1年生です。(担当:田中) 日本語指導教室(7月29日)
この4月から大池中学校内に、日本語指導が必要な子どもの教育センター校が開設されました。本日、開校式が大池中学校で行われました。
本校からは、中国にルーツを持つ、尾崎君(1年生)と王さん(2年生)が通級し、日本語を学習しています。 |
|