2年生 算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(火)

 これまでの学習をふり返り、数のいろいろな表し方を考えました。

 位に注目したり、100のまとまりがいくつあるかで考えたり、図をつかって説明している児童もいました。
 友だちとの伝え合いでは、「同じ表し方やん!」「あー!それもあったかー」という声が。
 みんなとっても集中して取り組むことができました。

5年生 家庭科〜お湯をわかしてみよう〜

 2月1日(月)

 ガスコンロでお湯をわかしてみました。

 ガスコンロで火をつけるのもドキドキ。

 そして、わかしたお湯でお茶をいれる練習をしました。
 茶葉はいれず、お湯をきゅうすから湯飲みにいれていく練習です。
 同じ量になるように、少しずつ順番にいれていきました。

 おうちでぜひおいしいお茶をいれてみてください。
画像1 画像1

6年生 その166

画像1 画像1

2月1日(月)

 いよいよ今日から2月がスタートしましたね。
 先週は「なわとび週間」がありましたが、「給食もりもり食べようプロジェクト」や「かけ足月間」など、ワクワクするような取り組みが続きます。

 体調にはしっかりと気をつけながら、これからも走り抜いていければと思っています。
 休み時間には、一輪車やのぼり棒にもチャレンジしています!!

画像2 画像2

給食もりもり食べようプロジェクト


2月1日(月)

 今週の一週間は「給食もりもり食べようプロジェクト」と銘打って、好き嫌いなく残さず食べようという企画をしています。

 2学期は『大おかず』だったので、今回は『小おかず』バージョンです!
 小おかずには、お肉やデザートだけでなく、お魚や野菜が提供されるときも多く、分量としては多くないですが苦手とする子も少なくありません。しかし、調理員さんが腕をふるって毎日作ってくださるので、しっかりと食べましょうね。


 先日には、献立コンクールの優秀賞に選ばれたメニューが給食に出ました。ドンドンおかわりをする子も多かったので、今週ももりもり食べていきましょう♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝く理科実験2

画像1 画像1
画像2 画像2
2月1日(月)
 今日の理科実験は「水のあたたまり方」について実験をしました。前回の金属のあたたまり方と違い、理科っぽい実験道具である試験管やビーカーを使うということで子どもたちの気持ちも前向きでした。あたたまると色が変わるインクを使って水のあたたまり方を可視化して、子どもたちも驚きながら変化の様子を見ていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 スマイル学級個人懇談会(12日まで)

いじめ防止について

働き方改革関係

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

運営の計画

学校協議会

校長経営戦略支援予算

学校だより

校長だより

お手紙

令和2年度 がんばる先生支援事業

学校と家庭における双方向通信