心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

3年 国語の学習

画像1 画像1
一人ずつ、自作の俳句を発表しています。

寒い日に 豚骨ラーメン 最高だ
お年玉 もらえなかった 悲しいな
子どもたち おせち料理に 興味なし
お姉さん 夏の終わりに スイカ食う
お正月 こたつ入って 抜けられない
やったねー たくさん年玉 二万円

など、うーんと唸ってしまつような力作揃いです。

「いのちを考える日」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の朝会は、「いのちを考える日」として、Teamsを使って各教室で行いました。
 まず、校長先生が「ゆずちゃん」という絵本の読み聞かせをしてくださいました。震災で大切な友だちをなくしてしまった男の子のお話でした。みんなが飛ばした風船が、風船屋さんになりたかったゆずちゃんのところにまで届くといいなあ。
 次に、アフガンで凶弾に倒れた中村哲さんについてのお話を聞きました。その功績は、計り知れないほど大きく貢献されていました。世界中で餓死で亡くなっている人々の数は、病気で亡くなっている人々のように、統計が出されていません。多くの人々が今現在も、飢えに苦しんでいます。私たちにできることは何かないか、一人一人が考えてていってほしいなと思います。

大根の収穫

画像1 画像1
飼育栽培委員会が、秋に種を蒔いた大根の収穫をしました。

かけ足運動 2,4,6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より今月末まで、15分休みに、かけ足運動を行います。準備運動を行った後、1分間歩いて3分走るという運動を2回繰り返します。
 今日は、2,4,6年生が走りました。明日は1,3,5年生です。
寒い季節ですが、たくさん走って、体力をつけてほしいと思います。

校長メモ 1月8日(金) 3学期が始まりました

 あけましておめでとうございます。

 昨日より3学期が始まりました。子どもたちの元気な顔を見ることができ、うれしく思います。やっぱり子どもたちの笑顔と声が響いてこその学校です。
 しかしながら、首都圏に加え、大阪を中心とした関西圏も新型コロナウイルス感染拡大に伴う「緊急事態宣言」を要請することになりました。
 一斉休校措置は取られません。これまで通り感染予防対策をしっかりととりながら、学習を進めていくことに努めていきます。
 特定の教育活動を制限しつつ通常授業を行うことは、子どもの学習を保障するうえでとても重要なことです。しかし、今後のコロナウイルス感染状況がどのようになっていくか予想がつかないことを考えると複雑な気持ちにもなります。
 今後、さらに国や府の対応が変化することが考えられますが、子どもたちの健康を第一に考え、子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう、最善を尽くしていきたいと思います。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
                       校長 久保 敬
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31