ボール運びゲーム
3年1組では体育科で、「ボール運びゲーム」をしていました。4チームに分かれて、先頭の児童から順に一人ずつ中央のボールを取りに行き、自陣のフラフープ内に運びます。中央のボールがなくなったら、相手3チーム陣いずれかからボールを取り自陣に運びます。必ず交代で一人ずつしか出られません。うっかりボールが転がったら、取りに行く間に自陣のボールが持っていかれます。
寒い風が吹いていましたが、みんなの体は温まっていました。 うごきや、することを あらわす ことば
2年生では国語科で「うごきや、することを あらわす ことば」を学習します。2組では、動きや、することを表す言葉を出して、「何を」「どこに(へ)」「だれと」などがないとわかりにくいものがあることに気づいていきました。児童にも「私は食べた。」「あの人は行った。」という文が不自然だと感じるようです。これらの文には何が必要なのかを考えていました。
図に あらわして 考えよう
2年生では算数科で「図に あらわして 考えよう」を学習しています。1組では、まとめの練習問題をこなしていました。「花が86本咲いていたが何本か摘んだので残りは47本になった。」「リボンを何cmか買ってきて、26cm使ったので残りが74cmになった。」問題によって、図の中で□になる箇所が変わります。場面を思い浮かべて、図を基に式を考えられるようになってほしいです。
教室の側面にはテープ図の説明が掲示されていました。機会あるごとに見直して、自分の力にしてほしいです。 きらきらぼし
1年生は音楽科で「きらきらぼし」を学習しています。本時では、星空の様子を思い浮かべながら、歌詞や階名読みで口ずさんでいました。
そして、けん盤ハーモニカの練習が始まりました。まずは指の体操のようです。「ド」のけん盤に親指を乗せて、指が「スライム?」のように滑らかに動くように運動させます。その後、一人ずつ演奏していました。緊張せずできたでしょうか。 2月16日(火)の給食
2月16日(火)の給食は、鶏ごぼうご飯・牛乳・みそ汁・焼きれんこんです。ところてんのように押し出されたこんにゃくを「つきこんにゃく」といいます。また、糸のように細長い「糸こんにゃく」、糸こんにゃくを束ねた「つなこんにゃく」があります。鶏ごぼうご飯は、「つきこんにゃく」や「鶏ひき肉」をはじめとした具だくさんの混ぜご飯で、ショウガの風味が効いて美味しく食べられます。
|