水蒸気
4年生では理科で「もののあたたまり方」を学習しています。本時では、水を熱したときに出てくる泡について調べました。泡の正体は水でした。水が沸騰して目に見えない水蒸気に変わっただけで、空気中で冷やされると目に見える水に戻ります。児童には少し理解しにくかったかもしれません。
発展学習として、水が蒸発する力で汽車を走らせているという話がありました。水蒸気が発生する時のエネルギーの大きさも、ますます信じられないのかもしれません。 外国のことをしょうかいしよう
3年生では国語科で「外国のことをしょうかいしよう」を学習しています。2組では、紹介するときに、話す内容がより伝わる工夫について考えていました。「この資料を見てください。」「次に〜について〇〇さんが発表します。」のような言葉を使うと、聞き手にわかりやすくなります。「〜について知っていますか?」「〇〇さんから聞いたことですが……。」のように話すと、聞き手の興味を引くようです。実りが多い発表会にしてほしいと思います。
コリントゲーム1
3年生は図画工作科で「コリントゲーム」を作っています。1組では台板にくぎを打っていました。怖がっている児童はほとんどいませんでした。児童によっては、慣れた手つきで次々にくぎを打っていました。
コリントゲーム2
くぎの打ち方によっては、ビー玉がどちらの転がるのかわからず、はらはらしながら行方を見てしまうようなゲームになります。くぎの打ち方を工夫してほしいと思います。
図に あらわして 考えよう1
2年生では算数科で「図に あらわして 考えよう」を学習しています。本時では、「めだかを12匹飼っていて、何匹かもらって27匹になりました。もらったのは何匹ですか」のように、もらった数を求める文章問題をテープ図に表して考えます。
最初12匹飼っているのを図に表して、次に□匹もらったことをどのようにテープ図で描き表したらよいでしょうか。 |