4年 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水を加熱していくとどうなるのかということを調べました。 水を入れたフラスコに温度計をセットし、ガスコンロで加熱をしていきながら様子を観察しました。 温度が上昇していくと水の中から泡がでてくること、そして次第にその泡が大きくなっていくこと、ある一定の温度以上には上がらないことなどを実験から明らかにすることができました。 6年 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、手回し発電機を使って発電し、その電気で豆電球と光らせたり、モーターを回したりすることを通して、手回し発電機の特徴について考えました。 その後は、発光ダイオードを手回し発電機につなぎ光らすことで、発光ダイオードと豆電球の違いを見つけ出しました。子どもたちは、電流が逆向きになると発光ダイオードは光らないなど、気づいたことをいろいろノートに記述していました。 2月25日(木)の献立![]() ![]() みそしる こまつなのにびたし ごはん ぎゅうにゅう 4年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここ数日と比べると、今日は気温が低かったですが、コートの中でボールを追いかけるにはちょうど良いくらいの気候だったかもしれません。 楽しんでプレーしている様子がよく分かりました。 2年 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4チームに分かれてタグとりゲームをしていました。 合図とともにコートに散らばり、相手のベルトについたタグを取りにいくのですが、どんどんと突撃していくチームもあれば、積極的には攻めないで、みんなで固まって動くチームなど、なかなか戦術面での違いがあって、見ていて面白かったです。 |
|