1年学年生徒会


 1年学年生徒会が1月22日の放課後、校長室で校長先生もオブザーバーとして参加する中行われています。
 前回のこの会議では、制服の在り方について、女子のスラックス・ズボンの着用をはじめ、男女の差が無い制服の模索が話し合われています。
 また、この学年では各クラスの課題とクラス毎の取り組みを出し合い、チャイム入室・着席の徹底に向けて、学年廊下で一斉カウントダウンを行ったり、ユニークな実践を行なっています。


画像1 画像1
画像2 画像2

新入生制服採寸・物品購入


 新入生保護者説明会の後、体育館の外で待ち受ける来年度新入生の小学校6年生児童のお子さんと合流し、密を避け3つの会場に分かれて、制服採寸と体操服並びに笛の購入申し込みを行なってもらいました。

   夢の膨らむワンシーンですね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会 其のニ


 学校長の挨拶の後、教務主任の今田先生から1年間の学校行事や学校生活について、プレゼンテーションしてもらいました。今年度はコロナ禍により、学校行事も大幅な変更となり、次学年へ持ち越しとなった行事もありましたが、令和3年度は計画通りに進められる事を願ってやみません。
 その後、生活指導主事の西野先生から学校生活に向けての服装をはじめ、学校生活での心がけや校則について、説明がありました。
 続いて、学校事務室から諸経費の納入や申請の仕方など細かな説明がされました。
 最後に東淀川区役所の教育担当者から、令和3年度から本校でも開塾する『こぶしみのり塾』の受講生募集について申し込み方法など、説明がありました。

 当日は沢山の保護者に来ていただき、ありがとうございました。
 4月のご入学を教職員一同、楽しみにお待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会 其の一

 去る25日に新入生保護者説明会を行いました。
 学校長の挨拶では、本校の課題である家庭学習習慣の未定着についてお話がありました。年2回実施する学校評価アンケート調査や全国学力・学習状況調査の結果から、従前より本校の課題として基本的生活習慣は改善されつつも、学習習慣の定着が大きな課題となっています。
小学校時代と違い中学校時代は3年後に入試をはじめ進路獲得に向けて、大きなハードルを越えなけねばなりません。毎日の基本的生活習慣の中に学習習慣をしっかりと定着させ、日々コツコツとした努力を積み重ねることが、将来を決まるほど大切であると話されました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 私学出願


 本日、3年生が中学校生活最後の定期テストとなる学年末考査の最終日に私学出願をしました。
といっても新型コロナ禍中、例年は各志望校へ個々に出願に出向きましたが、本年度は一部の私学を除き、密を避け感染予防の観点から各教室で出願の事前指導を受けた後、近隣の郵便局に分かれて各自、各志望校に郵送出願となりました。

 兎にも角にも、2月10日の私学入試日に向けていよいよカウントダウンです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画等

お知らせなど

校長経営戦略支援予算