今日の献立は「ごはん、鶏肉のからあげ、まる天と野菜のうま煮、焼きのり、牛乳」でした。
今日は、給食の「焼きのり」について紹介しましょう。どうして給食ののりは「味付けのり」じゃなくて「焼きのり」なのでしょうか?「味付けのりやったらいいのに!」と思っている人はたくさんいると思います。それにはきちんとした理由があります。
のりには、「関東は焼きのり、関西は味付けのり」という文化があるようです。
江戸時代、東京湾でのりの養殖が始まり、新鮮で良質なのりが関東を中心に流通し始めました。そこで、関東では「新鮮なのりをあぶっただけでシンプルに味わう食べ方」が定着しました。
一方、関西はのりの産地から離れている上に、のりは味の劣化が早いため、「調味料をコーティングして味の劣化を抑える味付けのり」が広まったようです。味付けにすれば品質があまりよくないものでもおいしく食べることができるということです。
給食では、のりそのものの味や香りを味わうために、味付けのりよりも質の良い「焼きのり」を使うようにしています。もちろん、塩分のとりすぎにも気を配っています。
関西人なら「のりはやっぱり味付けやで!」という主張もあると思いますが、焼きのりのおいしさもじっくりと味わってみてください。