あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

たてわり班 卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日、たてわり班での卒業を祝う会がありました。
5年生が主体となり、サプライズでメッセージカードを送りました。
また、6年生も手作りカルタを各学級に送りました。

その後6年生と最後の思い出として、一緒にゲームをして楽しみました。

3月4日(木)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、鶏肉のみそバターソース、スープ煮、デコポン、おさつパン、牛乳です。

≪ 八丁みそ ≫
八丁みそは、愛知県で昔からつくられている豆みそです。大豆と塩だけでつくります。二年以上という長い期間ねかせてつくるため、こい茶色でコクのある味になります。

下の写真は、鶏肉を塩とワインで下味をつけて焼き上げたようすです。この後、みそバターソースをかけて配缶します。濃厚なみそバターソースの味で、児童のみなさんにも大変好評でした。


3月3日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、さごしのおろしじょうゆかけ、一口がんもとさといものみそ煮、れんこんのいためもの、ごはん、牛乳です。


≪ れんこん ≫
れんこんは、浅い沼地などで栽培されています。私たちが食べているれんこんは、地中にある茎の部分です。
れんこんの穴は、呼吸するための空気を送り込む役割をしています。

3月2日(火)の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、肉じゃが、はくさいのゆず風味、とら豆の煮もの、ごはん、牛乳です。

≪ とら豆 ≫
とら豆は、いんげん豆のなかまです。半分は白く、半分はうす茶色のもようが、とらに似ていることから「とら豆」という名前がつきました。
炭水化物やたんぱく質、カルシウムの他に、おなかをそうじする食物繊維もたくさん含んでいます。

3月1日(月)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、豚肉のガーリック焼き、スープ、サワーソテー、黒糖パン、牛乳です。

≪ マナーを守って食べよう ≫
食事のマナーは、みんなが気持ちよく食事をするためのきまりです。基本的なマナーを身につけましょう。
*「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしましょう。
*ひじをついたり、背中を丸めたりして食べないようにしましょう。
*好き嫌いをしないで食べましょう。
*みんなが食べ終わるまで立ち歩かないようにしましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ