あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜

1月27日(水)の給食です。

画像1 画像1
今日の献立は、いわしてんぷら、あつあげと野菜の煮もの、ごまひじき、ごはん、牛乳です。

≪ ごまひじきの作り方 ≫
(1)ひじきはぬるま湯でもどす。だいこん葉は水でもどす。
(2)だいこん葉、ひじきの順に油でいため、砂糖、みりん、こいくちしょうゆ、湯を加えていためる。
(3)最後にいりごまを加えていためる。
※ごまひじきはごはんと一緒に添えて食べました。甘辛い味付けでごはんがすすみました。

健康強調週間です

画像1 画像1
1月25日〜29日は健康強調週間です。

・自分の決めた時間に寝ることができた。

・自分の決めた時間に起きることができた。

・休み時間、給食前には手洗いをした。

・昼食は自分が決めた分を残さず食べた。

・体育の授業や休み時間に、運動場や講堂で運動をした。

・授業中は、姿勢に気を付けた。

この6項目のアンケートをとって集計します。

発育測定の時にも健康な生活を送るためにはどうしたらよいのかというお話しをしました。
今週は健康に対する意識をより一層高め、生活してほしいと思います。

たてわり交流会

画像1 画像1
 今日(26日)はたてわり交流会がありました。冬の遊びの一つ、かるた遊びをします。
6年生が作ってくれたかるたを並べ、いざ、勝負!「はい!」と大きな声でとるたびに同じ班から拍手や歓声が起こったり、何本もの手が札に伸びてきてジャンケンになったりとそれぞれに楽しい時間を過ごしました。ステキな絵札を作ってくれたり、面白い読み札の文章を考えてくれたり、6年生の皆さん、ありがとうございました。
画像2 画像2

二年生 まいど学習園に行きました

1月26日、2年生はまいど学習園へ行きました。

まいど学習園にある冬野菜を教えてもらいました。白菜、大根、かぶら、二十日大根、はやとうり、ひの菜、水菜、春菊等たくさん教えてもらいました。きんかんを一つもらいました。食べると、「のどがすっきりする。」との声が上がりました。

旬のものが美味しいということも教えてもらったので、冬野菜をしっかり食べて、元気な体をつくってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月26日(火)の給食です

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとキャベツのソテー、りんご、黒糖パン、牛乳です。

≪ 給食にかかわる人の仕事 ≫
毎日食べている給食は、【魚をとる人】【食べ物を育てる人】【給食をつくる人】【食べ物を売る人】【食べ物を運ぶ人】など、たくさんの人たちの協力により、つくられています。感謝の気持ちで食べましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ