明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

誰がいなくなったでしょうか?

3年1組の教室前を通りかかったとき、なぜかカーテンが閉められていて中が見えませんでした。ドアの外側にいた1人の児童に尋ねると、学級活動の時間とのことでした。カーテンで教室の中が見えなくなっている間に誰か一人が隠れていなくなり、他の児童は教室内で散らばります。その後、廊下で待っていた児童が中に入り、誰がいなくなったのかを当てるそうです。
とても盛り上がっていて、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

けんこうな1日の生活

3年生では保健で「けんこうな1日の生活」の学習をしています。2組では、健康に過ごすために、どんな1日を過ごしたらいいのか考えていました。資料を見て、あきらくんとさとみさん、どちらの方が健康的な過ごし方なのか比べていました。
こうして資料を見ながら考えると、どんな生活が正しいのかわかるようですが、いざ自分のこととなると、実践できているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三つのつつみ

4年生では道徳科で「三つのつつみ」の学習をしています。山小屋をもうすぐ出発するデルスウは、直前まで薪を割ったり、米・塩・マッチを湿らないように吊るしたり、作業をしていました。一緒に過ごしていたアルセーニエフの気持ちについて考えていました。次に使う人のことを考えて行動することの大切さに気づけたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角柱の性質

5年生は算数科で「柱の形を調べよう」の学習をしています。本時では、角柱の性質について調べていました。三角柱・四角柱・五角柱、それぞれ底面の形、頂点・辺・面の数を調べます。具体物を使わなくても、見取り図を見ただけで頂点・辺・面の数を素早く数えられるのは、さすが5年生だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生から在校生へ

6年生は卒業を祝う会で、自分たちが在校生へ贈るメッセージについて、誰がどの台詞を言うのかを話し合っていました。リモートとはいえ、今年度なかなかできなかった異学年交流の機会です。きっと最後のチャンスだと思いますので、がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針