明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

3月5日(金)の給食

3月5日(金)の給食は、ごはん・牛乳・豚肉のコチジャンいため・トック・もやしのナムルです。コチジャンは、米みそ・唐辛子などを発酵させてつくる韓国・朝鮮料理によく使われる調味料です。日本では、麦芽(水あめ)や砂糖などを加え、甘みをたしたものが多く出回っています。本日は、豚肉とダイコンをにんいく・コチジャン・砂糖・しょうゆで味つけしています。ダイコンにはコチジャンの味がたっぷりしみ込まれていて、とても美味しくできていました。
画像1 画像1

5年生のみなさん、ありがとうございます

5年生が、卒業式の準備をしていました。昨年度同様、今年度も在校生は卒業式に参列できません。その分、会場づくりに精一杯がんばってくれました。もうすぐ6年生になります。とても頼もしい子どもたちでした。
5年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホットケーキ作り

6年生は家庭科で、ホットケーキ作りに取り組んでいました。緊急事態宣言の間、調理実習は控えなければいけませんでした。3月8日に解除されて実施することができました。
それでも、手洗いを徹底する・食事のときは全員同じ方向を向いて黙って食べるなど、感染症対策のため制限はありますが、小学校を卒業するまでに調理実習ができてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白玉団子を作ろう

6年生に続いて、5年生も家庭科で、白玉団子作りに取り組んでいました。5年生も久しぶりの調理実習で嬉しそうでした。耳たぶほどの団子を練るのがコツです。味つけは、きな粉・あんこ・みたらしから、好きなものを選べるようです。
5年生は、講堂で卒業式の会場づくりに大活躍でした。感染症対策は取りながらにはなりますが、楽しんで疲れを癒してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コップの外側の水滴は、どこから?

4年生では、理科で「もののあたたまり方」の学習をしています。本時では、コップの外側に水滴ができることがあります。その水滴がどこから来たのかを考えていました。
前時までに学んだこと、温度によって水は氷や水蒸気に変わることも思い出して予想していました。
寒い日に窓掃除するとき拭いても拭いても水滴がたまること、お風呂場の窓に水滴がついていることなど、生活上の経験を思い出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針