明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

ぼくのボールだ

3年生では道徳科で「ぼくのボールだ」の学習をしています。ドッジボール中、コート外へ大きく転がってそれたボールを「たかし」が取りに行きました。「ぼく」はそのボールを取って、上手な「まさと」へパスしたところ、「たかし」が「ぼくのボールだ」と怒り出しました。
子どもたちの日常にありそうな題材です。2組では「みんなが参加できる方がいい」「全員が楽しめるようにしたい」という意見が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「世界一美しいぼくの村」と「世界一美しい村へ帰る」

4年生では国語科で「世界一美しいぼくの村」と「世界一美しい村へ帰る」を学習しています。本時では、これら2つを読み比べ、気のついたことを書き出していました。
「世界一美しいぼくの村」は、最後の一文が「その年の冬、村は戦争ではかいされ、今はもうありません。」で終わります。その続編「世界一美しい村へ帰る」では、違った終わり方をします。
物語の終わり方が、読み手に大きな影響を与えることがわかるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角柱と円柱

5年生は算数科で「柱の形を調べよう」の学習が始まりました。5年生最後の単元です。
いろいろな形の箱が用意されています。これらの箱を2種類の仲間に分けます。4グループで話し合いをして、発表ボードにまとめていました。4グループとも「頂点がある・ない」「平らでない面がある・ない」など、どのような観点で分けるのか、自分の考えを交流し合っていました。そのあと、グループごとに発表していました。
2つに分類された立体は、それぞれ「角柱」「円柱」ということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おばけやしき

6年生は学級活動の時間に「おばけやしき」に取り組んでいました。「小学校生活の思い出にしたい」という子どもたちの願いから、この取り組みが始まったようです。早朝、休み時間、放課後などのすき間の時間に協力して準備していました。
写真では暗い場所をきれいに写せなかったのが残念ですが、子どもたちのアイデアと思いが詰まったセットでした。
そして、緊急事態宣言も解除され、来週8日(月)には卒業遠足、ひらかたパークに行くことができます。天候も味方してくれているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(水)の給食

3月3日(水)の給食は、ごはん・牛乳・さごしのおろしじょうゆがけ・一口がんもとさといものみそ煮・れんこんのいためものです。れんこんは、浅い沼地などで栽培されています。私達が食べているれんこんは、地中にある茎の部分です。レンコンの穴は、呼吸するための空気を送り込む役割をしています。また、ビタミンCや食物繊維が多く含まれています。しゃきしゃきっとした食感で、子どもにも人気のある一品です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針