明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

とんくるりん ぱんくるりん

1年生は音楽科で「とんくるりん ぱんくるりん」を学習していました。音楽に合わせて、「とんくるりん……」や「まわれ まわれ……」のところで、手拍子をしたり振り付けをつけたりしていました。体を動かす中で、児童は「とんくるりん……」の小節と「まわれ まわれ……」の小節の曲想の違いに気づいたでしょうか。
そのあと、けん盤ハーモニカで演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(火)の給食

3月2日(火)の給食は、ごはん・牛乳・はくさいのゆず風味・とら豆の煮ものです。とら豆は、いんげん豆の仲間です。半分白く、半分は薄茶色の模様が、トラに似ていることから「とら豆」をいう名前がつきました。炭水化物やたんぱく質・カルシウムのほかに、おなかを掃除する食物繊維もたくさん含まれています。しかも、とら豆は、小豆に似て豆自体に甘みがあると言われています。
画像1 画像1

ティッシュポーチ

6年生は家庭科で「ティッシュポーチ」を作っていました。とてもかわいい小物でした。文字や数字、ワンポイントの模様をつけている児童が何人もいました。
小学校で作った思い出の品の1つとして、大切にしてほしいです。中学生になっても、ハンカチやティッシュは忘れないようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手塚治虫の人物像

5年生では国語科で「手塚治虫」について学習しています。本文のようにある人物の生き方や一生について事実を基に書かれた文章を「伝記」ということを学びました。そして、4つの時代の出来事から手塚治虫の人物像を読み取っていました。「作成した漫画やアニメーションの数」「何歳まで描き続けたか」「ストーリー漫画の世界を切り開いた」など、児童は、特に何が大事なのか考えていました。
5年生は「ブラックジャック」「鉄腕アトム」はよく知っているようですが、「マグマ大使」「リボンの騎士」のような古い名作はあまり知らないようで、高齢の人間にとっては少し残念でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業を祝う会

4年生も学級活動で、卒業生へメッセージを贈る準備をしていました。花びらを1枚1枚丁寧に切り取って貼りつけていました。きれいにできた花のお手紙に、今までお世話になったことへの感謝の気持ちを込めて、メッセージを書き込んでいました。
早くできた児童は、新1年生へどんなメッセージを贈ろうかと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針