帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

冬至の献立  12/17

 今年の冬至は、12月21日です。冬至に「かぼちゃ」を食べて、かぜをひきにくくして、健康にくらそうという習慣があります。給食も、かぼちゃで、子ども達に冬至を紹介しました。1枚目の写真は「干しずいき」をぬるま湯でもどして、しぼったものです。ずいきは「さといもの葉柄」です。「ずいき、おいしい!」と、子ども達に好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会 「ズームアウト」 12/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会がタブレットの機能を使って「ズームアウト」のクイズを作成し、児童集会で各教室に映像を送り、みんなで楽しみました。ズームから徐々に物があらわれてきます。その物の名を当てるクイズです。「やったあ」「え!ほんとう?」など盛り上がったひと時でした。

2年 楽しく学んだ食育授業 12/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の3つのクラスで食育授業がありました。子どもたちによる「朝ねぼうのけんたくん」の劇をみんなで鑑賞して、その後プリント学習で学びを深めました。そして、赤・黄・緑の食べ物で朝ご飯のメニューをみんなでいっしょに考えました。バランスよく食べることで、病気やコロナに負けない丈夫な体を作ることができると、楽しそうに学んでいました。

「きのこのドリア」もおいしかったよ 12/15

 給食の「きのこのドリア」は、しめじ、マッシュルーム、エリンギを使用し、ベーコンでうまみを、クリームでコクを出しています。粉末チーズとパン粉を混ぜ合わせたものをふりかけて、焼きもの機でこんがりと焼きました。子ども達に「おいしい」と好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬野菜のカレーライス好評 12/14

 給食の冬野菜のカレーライスは、しょうが、にんにくを香りよくいため、牛肉、たまねぎ、にんじん、それから冬野菜のだいこん、れんこんを使用しています。コトコト煮こんだカレーは、とてもあたたかく、子ども達の食が進みました。山形県産の黄桃(缶)も好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 6-2学習参観懇談会
3/9 6-1学習参観懇談会 1〜5年学級懇談会
3/10 ゴミ0の日

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

学校協議会について

神路小学校の安心・安全

その他

新型コロナウイルス対応について

校長経営戦略支援予算