帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

6年土曜授業 2/6(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍で学校休業があったための授業時間確保の一つ『6年土曜授業』を本日実施しました。6年生だけの登校。静まり返った校舎に6年生の学習する声だけが聞こえてきます。タブレット使ってグループで調べ学習をしているクラス。学習発表会に向けてグループで演奏の練習をするクラス。それぞれの課題に熱心に取り組んでいました。

児童集会 集会委員会のクイズ 2/4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の児童集会は、集会委員会の作製した「パズルクイズ」でした。アニメのキャラクターをパズルのピースのように分割して完成すると、どんなキャラクターになるのか考えるクイズです。今、流行のキャラクターが登場してくると子どもたちはの盛り上がりは最高潮でした。楽しい活動になりました。

令和3年度入学 保護者説明会 2/3

昨日、二部制(分散化)で新入生保護者説明会を実施しました。新型コロナウィルス感染症拡大予防対策にご協力ありがとうございました。入学の手引などの資料をこのホームページのカテゴリー『配布文書』の中にも掲載しています。ご覧ください。
 なお、昨日お渡しした資料の記載内容に一部に間違いがありました。訂正をしてお詫びいたします。
 入学式日時 誤 4月7日(火)⇒正 4月7日(水)

  上記のとおり、ご訂正ください。 

3年 プログラミング学習 1/29・2/2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の授業のめあては「俳句の世界を表現しよう」です。国語の時間に学習した俳句の中から、自分の好きな俳句の情景を「Viscuit(ビスケット)」というアプリケーションソフトを使って表現しました。
 タブレットの画面に絵を描き、アプリの機能を駆使して動きのある画像を作成します。
 桜の木から沢山の花びらが舞っていたり、夕焼け空に何匹ものトンボが跳んでいたり、青空を白い雲がゆっくりと流れていたり、草原を大勢の子どもたちが遊んでいたりと、ユニークな動きのある素敵な絵が沢山できました。
 そして、みんなの前で大きなモニターに映して発表しました。子どもたちの表現力の豊かさが大いに感じられる授業でした。
 

1年プログラミング学習 2/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のプログラミングがくしゅう「みちじゅんをかんがえて ポイントをまわろう」を講堂(こうどう)でおこないました。
1.まず、カードでロボット(アリロ)のコースをつくります。
2.つぎにコースに「くまのこうえん」「ふれあいこうえん」とポイントのばしょをしめした付箋(ふせん)をはります。
3.ロボット(アリロ)に4つのめいれい「まえにすすむ」「みぎにまがる」「ひだりにまがる」「うしろにもどる」をどのようにくみあわせたら、きめられたポイントをまわって、ちゃんとゴールにたどりつくか、それぞれのグループでプログラムをかんがえます。
4.ロボット(アリロ)のボタンをおして、プログラムを入力します。
5.スタートボタンをおしたら、おしえたプログラムのとおりにアリロがうごきます。
6.キチンとゴールにたどりつけたら、せいこうです!
7.うまくゴールにたどりつかなかったグループは、さいしょからやりなおし(///▽///)
 みんなでなかよく、プログラミングにチャレンジしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 6-2学習参観懇談会
3/9 6-1学習参観懇談会 1〜5年学級懇談会
3/10 ゴミ0の日

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

学校協議会について

神路小学校の安心・安全

その他

新型コロナウイルス対応について

校長経営戦略支援予算