帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

ビーフシチューもおいしかったよ  1/13

 給食のビーフシチューは、牛肉を主材に、給食調理員が小麦粉と綿実油で作ったブラウンルウでコトコト煮こみます。今回も、子ども達においしいと好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜授業の朝、氷の柱ができていました。 1/9

画像1 画像1
 今日は土曜授業、今朝の気温も氷点下でしたが、子どもたちは元気に登校してくれました。昨晩から少しずつ水道の蛇口から垂れた水で、手洗い場に氷の柱ができていました。この珍しい風景を見つけた子は何人いたでしょうか?
 来週は少し寒さも和らぐようですね。

校庭の梅の花が咲き始めました。 1/8

画像1 画像1
 昨日からの寒波で、今朝は氷点下。「寒い、寒い」と言いながらも子どもたちは元気に登校してきました。今日も一日、みんな仲良く勉強に励んでいました。
 下校時刻が近づいたころから雪も降り始めました。粉雪が降る中で、校庭の梅は小さな濃いピンクの花を咲かせていました。コロナも心配な状況ですが、春は確実に近づいています。前を向いて一歩一歩歩いていけば、もうすぐ明るく暖かい春がやってくることでしょう。
 明日は、土曜授業です。元気に登校しましょう!

3学期 始業式 1/7

画像1 画像1 画像2 画像2
年が明け、令和3年になりました。3学期が始まりました。朝、一番にリモートで「始業式」を行いました。校長先生から『七草がゆ』の由来やその七草の種類紹介がありました。また、まだまだ収まらないコロナ感染症へ対策を引き続きやっていこうと励ましもありました。

給食も始まりました  1/7

 1月の給食には、新しい年のはじまりを祝い、「今年も健康にすごせますように」と願って食べる料理がたくさん登場します。
 3学期最初の給食は「正月の行事献立」です。「ぞう煮」は白みそを多く使った関西風の味つけで、大阪市産の金時にんじんを、お花の形にたくさん型抜きして、ラッキーにんじんにして入れました。「ごまめ」もカリッと焼いて、手作りのたれをかけ、五穀豊穣を願う気持ちがこめられています。子ども達は、よくかんで味わって、モリモリと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 6-2学習参観懇談会
3/9 6-1学習参観懇談会 1〜5年学級懇談会
3/10 ゴミ0の日

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

学校協議会について

神路小学校の安心・安全

その他

新型コロナウイルス対応について

校長経営戦略支援予算