1人1台タブレットを使ってチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() 1人1台の端末(タブレット)が学校に届いて、 早や2週間。 さまざまな学年が自分専用のタブレットを使い 始めています。 5年生では落ち着いてタブレットを使うときの ルールの確認をしています。 1年生では、今日はタブレットを使っての写真 撮影に挑戦しました。 自分が選んだ場所をタブレットのカメラで撮って、 友だちに紹介します。 下の写真は図書室のようすを撮影しています。 タブレットを構えるしぐさも堂々としてきました。 出来ることが増えて、うれしそうな1年生です。 スズメさんのおうちができたよ![]() ![]() ![]() ![]() 職員室の前のカメ池の横に高い高いフェニックス の木があります。 時折、管理作業員さんが高い木に登って葉を刈り 取ってくださったりしています。 そのフェニックスの木の幹に穴がたくさん開いて います。 その穴から、かわいらしいスズメが、ひょっこり 顔を出していました。 写真でわかるかな? どうしたのかな?と思って見ていると、2羽目の スズメも顔を出しました。 そして、穴から1羽1羽と飛び立っていきました。 すると、他の穴からもスズメが飛び立っったり、 外から入ったりしています。 いつのまにか、フェニックスの木がスズメの住みか になっていたのです。 子どもたちも気づいて大喜びです。 「わ〜、かわいい〜。」 朝から、子どもたちと心が和むひとときでした。 理科公開授業〜5年〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は5年で理科の公開授業を行いました。 「水溶液から水を蒸発させると、溶けている ものを取り出せるだろうか」 という実験です。 ミョウバンと塩をろ過した水を加熱して、 水を蒸発させます。 水の中から再びミョウバンと塩を取り出せる かどうかを調べました。 ろうとを使って、ゆっくりと水溶液を流し 込む子どもたち。実験用メガネをかける姿 もさまになっています。 高学年では何度も実験を行ってきているので、 実験器具の使い方も手慣れたものです。 「ミョウバンと塩の両方とも取り出せる」 「塩だけ取り出せる」 といった予想が出ました。 結果は見事に両方とも取り出せました。 美しいミョウバンと塩の結晶が再現され、 子どもたちも興味深く皿の中をのぞき こんでいました。 自主学習がんばっています〜5年生〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ6年生の卒業式の練習が始まりました。 今日は5年生が講堂で卒業式のための準備を行い ました。 本番の式場のようにシートを敷いたり、長椅子を 並べたり、ひな壇を設置したりと、6年生のため に心を込めて準備をしてくれました。 さすが高学年。みんなで力を合わせ、てきぱきと 椅子を並べました。 上の写真は5年生が6年生への贈り物を話し合って いるところです。内容はヒミツです。 下の写真は5年生の各教室の自主学習コーナーです。 6年生の思いを受け継いで、5年生もさまざまな場面 で頑張っています!! 新しいベンチでおしゃべり♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校に新しいベンチが16台届きました。 校庭やピロティなどに管理作業員さんが 1台1台、ベンチを設置してください ました。 赤色と青色のおしゃれなベンチを見て、 子どもたちは大はしゃぎ。 少し暖かい日も増えてきたので、ベンチに 座って友だちや担任の先生とおしゃべりを 楽しんでいます。 みんなが笑顔になれる素敵な場所です。 |
|