TOP

ロボットペッパーくん、おはよう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(木)

11月より宝栄小学校に来てくれた
ロボットのペッパーくん。
20日まで毎日、朝は玄関に立って
みんなをお出迎えしてくれます。

「おはようございます」

「朝のあいさつ運動ですよ」

「まだ時間は間に合いますよ」

「今日もガンバロウ!!」

など、さまざまな声かけをして
くれるペッパーくん。

身振り手振りも豊かで、何より
すごいのは、子どもがいるほう
に顔を向けて、視線を合わせて
くれるところです。

ペッパーくんの顔をのぞきこむ
と、同じように首をかしげて
くれるペッパーくん。

子どもたちは大はしゃぎで、
ペッパーくんに話しかけます。

今月はロボットペッパーくん
をプログラミングする授業にも
挑戦しますよ。

たからだから〜1・2・3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月4日(水)

今日は月に1度のPTAボランティア
グループ「たから★だから」さんに
よる読み聞かせの日でした。

この日のために「たから★だから」
さんは、子どもたちが喜ぶよう、
さまざまな準備をしてくださって
います。

2年生の感想では、

『あたまのかきの木』のお話では

「もう1回ききたいと思った。」
「あまい柿が食べたくなった。」

『にわとりのおっぱい』のお話では

「答えがないから、おもしろかった。」

ちなみに、お話を聞いて、にわとりに
おっぱいがあると思った人は・・・

ある→9人
ない→20人

でした。可愛らしい2年生からの感想
でした。


11月〜ロボットのペッパーくんが来たよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日(月)

早いもので紅葉の美しい霜月に
なりました。

掲示板も模様替えです。

5年生の子どもたちが1枚1枚
彩った葉を重ね合わせ、美しい
秋の風景が出来上がりました。

文字も子どもが筆をしたため
ました。風流な秋の装いです。

さて、11月からロボットの
ペッパーくんが宝栄小学校に
やって来ました。

朝のあいさつ運動では、
「おはよう」と話しかける
ペッパーくん。

休み時間には興味津々の子ども
たちがパソコン室に集まりました。

英語もしゃべれるペッパーくん。

これから3週間、子どもたちと
過ごしてくれます。


栄養指導〜2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(木)

今日は2年生で栄養学習を行いました。

教えてくださったのは、
東小橋小学校と大成小学校の栄養教諭
の先生です。

「朝ごはんを食べよう」というテーマ
で、朝ごはんのはたらきとして、

(1)目がぱっちりとさえる。
(2)体おんがちょうどよくなる。
(3)うごいたり考えたりする力がでる。

ということを教えていただきました。

最後はみんなで「赤」「黄」「緑」の
食べ物の仲間の中から、朝ごはんの
献立の組み合わせを考えました。

今週は「食器ピカピカウィーク」で
給食を残さず食べることをがんばり
ました。

朝ごはんも毎日しっかりと食べて、
健康な毎日をすごしましょう。

素材をつかって〜1年生・2年生の作品〜

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日(水)

芸術の秋ということで、秋晴れの中、
写生をしたり、さまざまな作品づくり
に取り組んでいる各学年の子どもたち。

1年生は
「けいとで なにが できるかな」

2年生は
「ざいりょうから ひらめき」

というテーマで、それぞれ素材を生かした
作品づくりをしました。

材料から発想をふくらませる子どもたち。

2年生の作品では、綿やモールやリボン、
ボタンなどのさまざまな身近な素材を
使って想像をふくらませました。

1年生の毛糸を使って見立てた作品では、

「いえみたいなキャンプにおいでよ!」
「あかちゃんが、おかあさんとおでかけしてる」

などの可愛らしいコメントがありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/8 学級活動
5限授業(1・2・6年)

学校だより

がんばる先生

臨時休業関係

運営に関する計画

新型コロナウィルス感染予防

★2020運動会★

相談窓口の案内

お知らせ

読み聞かせボランティア

教育長メッセージ