もうすぐ12月です。2学期のまとめの時期ですね。

そろばん

3年生は算数科で「そろばん」の学習をしています。1組では、そろばんを使って、たし算やひき算の練習をしていました。「22+15」「84−62」なら、まだ考えやすいのですが、「22+43」「84−42」となると、五玉と一玉を入れたりとったりして操作しなければいけません。くり上がりやくり下がりがあると、さらに大変です。児童にとっては手計算で筆算をする方が早いでしょうか。
そろばんを使わなくても計算機という便利なものもありますが、十進法のしくみをつかむいい機会ですので、がんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はこの 形を しらべよう

2年生は算数科で「はこの 形を しらべよう」を学習しています。2組では、うまく箱を作るために、どのような形の紙がいくつずつ必要なのかを考えていました。「向かい合う面の形や大きさは同じ」「面の数は6つ」などの考えが出されていました。
児童によっては、前時に学習したノートを振り返って思い出しながら考えていました。
この後児童に紙が配られました。うまく組み立てられたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あなの やくわりを 考えよう

2年生では国語科で「あなの やくわりを 考えよう」の学習をしています。前時にはコンセントや50円玉の穴を接写したアップ写真を見て、何を写したのかを当てていました。本時では、これらの穴の役割についての説明文を読み進めていきます。
昔50円玉に穴が開いていなかった時代、困ったことが起きたようです。何気なく開いている穴のようですが、それぞれに大切な役割があることを理解して、さらに身のまわりの穴が開いている物について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけあし(持久走)

1年生は体育科で「かけあし(持久走)」に取り組んでいました。まず4分間走って、30秒歩いて、再び4分間走ります。これは競走ではなく、自分のペースで計8分間走り切ることを目的としています。頭ではわかっていても、1年生にとっては横にお友だちが走っていると、ついつい負けたくない気持ちが働くようです。最初に勢いをつけすぎて、途中ペースダウンした児童はいましたが、最後まで走り切っていました。
教室に戻って、かけあしカードに色を塗っていました。ゴールのドラミちゃん目指してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(水)の給食

2月24日(水)の給食は、ハヤシライス・牛乳・キャベツのひじきドレッシング・みかん(缶)です。ひじきは、わかめやこんぶと同じ海そうの仲間です。ひじきにはカルシウム・マグネシウム・食物繊維などが多く含まれています。サラダのドレッシングにひじきを加えているので、より栄養価が高くなっています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画

お知らせ

学校だより

校長経営戦略予算

学校徴収金について

双方向通信(teams)

いじめ基本方針