スローガン「Over The Top! 〜限界を超えろ〜」

2年生 英語の授業

2年生はC-NETのマックス先生による英語の授業を受けました。
表情豊かに表現たっぷりのゼスチャーで生徒を惹きつけます。楽しそうな笑い声が教室から聞こえてきます。
ネイティブの先生の発音や感性に触れて、国際感覚を肌で感じて身につけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 性教育

阿倍野区保健福祉センターより山内様と青崎様をお招きし、3年生対象に性教育の授業を実施しました。
本校の性教育委員会では、毎年学年ごとに性教育に関する授業や講演会を開催することを企画しています。
今年の3年生も「エイズについて」の学習をしました。
パワーポイントによる説明とDVD「ミズホとサトシ」(HIVに感染した若いカップルの話)を、生徒は静まり返って聴講していました。「HIVやAIDSの意味や違いが初めて分かった」「自分を大切にすること相手を大切にすることなどを考えた」等の感想を持ったようです。(3年担当教員)
画像1 画像1

レッドステージ(非常事態)1への移行に伴う学校対応

新型コロナ感染症対策「大阪モデル」がレッドステージに移行しました。
学校においては、特定の教育活動は制限しつつも、感染症対策を改めて徹底しながら通常形態での教育活動を継続する旨が通達されています。
保護者の皆様におかれましてもご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
<制限される特定の教育活動>
○感染りリスクの高い教育活動(長時間、密集又は近距離で対面形式となる活動等)は行わないこととする。
【例】音楽:室内での合唱
   体育:密集する運動、組み合ったり接触したりする運動。
   家庭:調理実習
○年末年始(12月29日〜1月3日)の教育活動等(部活動を含む)については、陽性者発生時の社会的影響を踏まえて、行わないことにする。
○校外での教育活動は要請期間外に延期するか、中止とする。
○部活動における留意事項
 ・練習試合・合同練習・演奏会や学校外での活動は実施しないこと。
 ・学校内で保護者等の参観を伴う場合は、要請期間外に延期するか、中止とする。
  ・活動内容を精選し、できる限り短時間の活動とすること。
画像1 画像1

放送全校集会

校長先生より、12月4日から始まった人権週間にまつわる話がありました。
「1945年に国際連合が発足し、その総会で世界人権宣言が採択されました。
人権問題には、拉致被害者問題、HIV・コロナ感染者差別問題、障がい者差別問題、外国人差別問題、ジェンダー(LGBT)に関してなど様々な問題があります。
先週金曜日に、豊田先生をお招きして、情報モラル教育を行いました。人に対する言葉は、温かい心から出る優しい言葉の投げかけの反面、相手を傷つける言葉もあります。
言葉は相手が受け止めやすい「キャッチボール」でなくてはなりません。相手をやっつけるために受け取りにくい「ドッジボール」のようになっていないかを気をつけましょう!
同級生やご家族の方を言葉で傷つけたり悲しませたりせず、喜ばせたり楽しませたりする言葉の「キャッチボール」を行いましょう!」
生徒指導主事の先生より、「登下校時にも、マスクは必ず着用してください。また、集団で大きな声を出しながらの下校はしてはいけません。」
新型コロナ感染症対策「大阪モデル」もレッドステージになり、不要不急の外出は控えるとともに、今まで以上にリスク注意をしてください。
画像1 画像1

情報モラル学習

 和歌山大学教職大学院 教授 豊田充崇 先生をお招きし、1・2年生を対象に情報モラル学習を実施しました。
 1年生は4時間目に「SNSを使う時の基本的なルール」を豊田先生オリジナルの4コマ漫画を使って、考えやすく・わかり易く教えていただきました。
2年生は3時間目に「SNS利用上のトラブルと炎上・犯罪」というテーマで、1年生とは別のオリジナル4コマ漫画と動画を使って学習しました。

 携帯電話やスマートフォンは、とても便利で日常生活になくてはならないものとなっていますが、使い方によっては非常に危険性が高く、SNSを通じて事件やいじめにつながる等、様々なトラブルに巻き込まれる恐れもあります。

 ご家庭におかれましてもフィルタリング機能や使用上のルールを決めて、お子様の利用を把握し、事件やトラブル等に巻き込まれないようご注意をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 生徒集会
式練習
3/9 式練習
3/10 公立一般選抜
3/11 予行・準備
3/12 第74回卒業証書授与式