2月19日(金)の給食です。![]() ![]() ≪ よい姿勢で食べましょう ≫ よい姿勢で食べると、見た目が美しいだけではなく、食べ物の消化がよくなります。 よい姿勢で食べるようにしましょう。 【姿勢をよくするポイント】 ○机に向かってまっすぐ座る。 ○いすに深く腰かける。 ○足をそろえて床につける。 今日のような寒い日にピッタリのほうれんそうのクリームシチュー…。みなさんに大変好評でした。 2月18日(木)の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() ≪ いちご ≫ いちごは、果物の中でも特にビタミンCを多く含んでいます。 ビタミンCには、病気になりにくくする働きや、きずを治りやすくする働きがあります。 今日のいちごは長崎県産【恋みのり】…かわいらしい名前のいちごでした。 2月17日(水)の給食です。![]() ![]() ![]() ![]() ≪ おこわ ≫ むかしは、もち米を蒸した飯を「強飯(こわいい)」と言いました。それに、丁寧語の「お」をつけて短くし、「おこわ」というようになりました。今日は焼き豚、くり、しいたけの入った『中華おこわ』です。 また、今日の「卵スープ」は「卵」の個別対応献立です。卵アレルギーの児童にも卵を入れる前のスープを取り分け、提供しています。 2月16日(火)の給食です。![]() ![]() ≪ こんにゃく ≫ 大阪市の学校給食でつかっているこんにゃくには四角いこんにゃくのほかに、ところてんのように押し出した「つきこんにゃく」、糸のように細い「糸こんにゃく」、糸こんにゃくを束ねた「つなこんにゃく」があります。 今日の給食には、「鶏ごぼうご飯」に「つきこんにゃく」が入っています。 (見本は混ぜ合わせたものですが、教室で各自、ごはんと「鶏ごぼうご飯の具」を混ぜ合わせ食べています。) 2月15日(月)の給食です。![]() ![]() ブロッコリーのごまあえ、ごはん、牛乳です。 ≪ きびなご ≫ きびなごは、体の横に銀色と青色の帯のような模様があります。鹿児島県南部では、帯のことを、キビということから、「帯(きび)の小魚(なご)」から「きびなご」と呼ばれるようになったといわれています。 |