帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

2学期 終業式 12/25

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期の終業式をリモートで行いました。各教室にあるテレビの画面をとおして校長先生の話を聞きました。子どもたちは一生懸命に聞いていました。
 コロナで大変な状況のなかでも、何とか乗り越えることができたのも、地域の皆様や保護者の皆様のご支援とご協力があったからだと思っています。心よりお礼申し上げます。
 

2学期の最後の給食 12/25

 2学期の給食は、8月25日から始まって、約80回ありました。最後の給食も、給食調理員が。スープのにんじんをたくさん星の形に型抜きして、ラッキーにんじんとして、全部のクラスに入れました。子ども達は喜んで、楽しく食べていました。
画像1 画像1

児童集会 「物あてゲーム」 12/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の児童集会は、各教室でテレビの画面を見てクイズに答えるゲームでした。物や人を撮影した写真にモザイクをかけて、何なのかを当てます。集会委員会のメンバーが、パワーポイント機能をつかって製作しました。、楽しく参加していたようで、正解したとき歓声が上がっていました。

はがき(年賀状)の書き方教室 5年生 12/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、夏休み前に実施している「はがきの書き方教室」を今年は冬休み前に実施することになりました。東成今里郵便局と東成深江中郵便局の局長さんが学校に来られて、郵便局のお仕事内容と正しい年賀状の書き方を教えてくださいました。資料と一人に一枚の本物の年賀状が配られて、説明を聞きながら担任の先生あてに年賀状を書いていました。
 東成今里郵便局は今年の7月に子どもたちが通学で通る相生通商店街沿い(学校から北へ約300メートル)に移転しました。今後も地域の郵便局として子どもたちの登下校を見守っていただけることでしょう。

冬至の献立  12/17

 今年の冬至は、12月21日です。冬至に「かぼちゃ」を食べて、かぜをひきにくくして、健康にくらそうという習慣があります。給食も、かぼちゃで、子ども達に冬至を紹介しました。1枚目の写真は「干しずいき」をぬるま湯でもどして、しぼったものです。ずいきは「さといもの葉柄」です。「ずいき、おいしい!」と、子ども達に好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 6-2学習参観懇談会
3/9 6-1学習参観懇談会 1〜5年学級懇談会
3/10 ゴミ0の日

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

運営に関する計画

学校協議会について

神路小学校の安心・安全

その他

新型コロナウイルス対応について

校長経営戦略支援予算