TOP

理科の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
7月3日(金) 

理科室では6年生が植物の葉を
観察していました。

日光が当たったときの葉の変化
の様子を観察していました。

「点々があるで」

「これ、でんぷんやで」

「これ見て。すごい」

と子どもたちは発見に生き生きと
目を輝かせていました。

ザリガニ新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(木)

2年生がザリガニを飼育しています。

「おうさま」など名前をつけて
可愛がっています。

その大好きなザリガニについて調べた
「ザリガニ新聞」を各学級で作りまし
た。

思いのたけのつまった20枚近くの
壁新聞が2年生の廊下に貼られています。

上の写真は2年生のそうじの様子です。
1年生が入ってきて、おそうじなども
お手本になるべく一生懸命に頑張って
います。

水曜日の6時間授業がスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から7月が始まりました。

4年生は道徳科の学習をして
いました。

主人公が「がまん」をしているとき
の気持ちを考えていました。

「とてもがまん」
「一日以上がまん」
「たえきれないほどがまん」
「立ってもいられないほどがまん」

がまんの種類もたくさんあります。
感じ方もさまざま。
主人公の気持ちに寄り添いながら
考えることができていました。

6年生の社会科の学習では
「東日本大震災が発生したとき」に
ついて考えていました。
「非常時に自分たちは何をすべきか」
しっかりと考えていました。

6年生は家庭科の学習です。
テーマは
「いためてつくろう朝食のおかず」

朝食づくりの計画では、自分が食べたい
朝食について考え、たくさん手があがっ
ていました。

6年生のどの学級の子どもたちも
あいさつや返事が大変きちんとして
います。

さすが最高学年です。
始まった委員会活動やクラブ活動などで
お兄さんお姉さんぶりを発揮してほしい
と思います。

重要 ◆7月以降の【水曜日】の校時変更について◆

保護者様
 
 盛夏の候、保護者の皆様には平素より
本校教育活動にご理解とご協力をいただき
ありがとうございます。

 さて、6月15日より全児童登校による
学校が再開しました。4月以降からの学校
休業日があり、夏休みや冬休みを短縮して
も、通常の授業時数を確保することが困難
だと言われいます。
 
 先日のお手紙でお知らせしましたように、
本校では下記のように授業時数を確保する
こととします。

◆水曜日の校時変更について◆

(1)期間は令和2年7月1日(水)より
   令和3年3月末とします。
(2)2年生以上を6時間授業とします。
(3)6時間目の学習内容は学級で決めて
  いきます。
(4)1単位時間を40分とします。
(5)1年生は5時間目終了後、放課後学習
  を実施します。
   (※全員対象ではありません)

◆6年生の土曜授業について◆

 6年生の土曜授業については、2学期と
3学期に1回設定します。
 この授業は通常の学習とします。
(※土曜参観ではありません。)

実施日は後日お知らせをします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/8 学級活動
5限授業(1・2・6年)

学校だより

がんばる先生

臨時休業関係

運営に関する計画

新型コロナウィルス感染予防

★2020運動会★

相談窓口の案内

お知らせ

読み聞かせボランティア

教育長メッセージ