6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

3月8日(月)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・肉じゃが
・はくさいのゆず風味
・とら豆の煮もの
・牛乳
でした。

 とら豆は、インゲンマメの一種です。白地を基本としながら、へその周囲に濃い黄褐色と淡い黄褐色の斑紋が入っているのが特徴です。模様の入り具合が虎に似ていることからとら豆と呼ばれるようになったそうです。
 主な産地は、北海道の胆振地方や北見地方です。
 とら豆には、炭水化物やたんぱく質、鉄分、じょうぶな骨や歯のもとになるカルシウム、体の中でエネルギーをうまく作るのに必要なビタミンB1、ビタミンB2が多く含まれています。また、便秘を防ぎ、腸の調子をよくする食物繊維も多く含んでいます。
 今日の給食では、「とら豆の煮もの」の献立として登場しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 卒業式に向けて練習中!(3/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間には、卒業式で6年生が退場する曲「ホールニューワールド」のリコーダー奏を猛練習しています。
音楽科の活動が制限される中ではありますが、十分に距離をとって取り組んでいます!
一音一音を確かめるとともに、伸ばすところや休むところをはっきりさせながら…一歩一歩、確実に前進中です!
最も難しいのは、サミングのファのシャープ。
「むずかし〜」
と言いながらも、上達していて花丸です。

卒業式に出席できない分、リコーダー奏にお祝いの気持ちを込めて、6年生に届けたいと思います。

3年 未来の大阪市!?(3/5)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の学習も終盤です!
今日は「これからの大阪市は、どのような街にすればよいのだろう」をめあてに、一人一人、じっくりと考えました。
大阪市の20年後は、少子高齢化が進み、働き手より高齢者が増えると予想されています。
ちょうどその時期に働き盛りとなる3年生、どんな大阪市であれば、誰もが幸せに暮らせるのか、ユーモアを交えながらも真剣に考えました。

『働き手を増やすために、ロボットをたくさん作ってそのロボットに働いてもらう!』
『自動運転の街!』
『大阪市をもっと広げて、人口を増やす!』
などなど、面白い意見が多数ありました。

全体で交流して、最終的には、
『自然豊かで、安心・安全な街。人も動物も生き物すべてが幸せに暮らせる街』
となりました。
そんな素敵なまちづくりを目指して、未来に生きる3年生には、力一杯頑張ってほしいなと思います。

1年  係活動をふりかえろう  3/4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期から本格的に取り組んでいる係活動。今日の学活の時間に今までの活動をふりかえり、よりクラスがよくなるためにどんなことができるか話し合いました。その結果、もっといろいろ呼びかけるためにポスターをつくろうということになり、みんなで紙に描きました。みんな、自分たちで考えて楽しそうに取り組んでいます。

3年 くぎうちとんとん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近の3年生の図工では、ぎこぎことんとんに取り組んでいます。金づちを使って、釘打ちに挑戦しています。最初は、おそるおそるくぎを打っていましたが、今では慣れた様子で、どんどんくぎを打ち込んで、おもいおもいの作品を作っています。完成が楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 地域別子ども会・集団下校
3/10 4年フッ化物洗口(2時間目)
3/11 生江タイム

その他