6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年「タブレット」

今週に入ってから、タブレットを使ってtesmsに入る練習をしています。
操作方法が難しいと思いきや、子どもたちはスイスイと操作を行っていました!さすがです!
お友達の顔が、画面に映ると「あ〜!映ってる!」と言ったり、自分の顔が映っている画面に手を振ったりとすごく楽しそうに取り組んでいました。
次回は、教室と隣の教室に分かれて会話ができるかどうか試していく予定です!
画像1 画像1 画像2 画像2

中学年 楽しんでいます!プレルボール (7/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育科の学習では、なわの持久跳びに挑戦しています。
前跳びで30秒をできるだけひっかからずに跳ぶことからスタートし、後ろ跳びで1分がファイナルとなります。
ひっかかる回数をできるだけ減らして、より長い時間跳び、持久力をつけることがねらいです。

なわの後は、プレルボール!!!
一見バレーボールのように見えますが、レシーブなどはなく、ボールはキャッチ、キャッチしたらパスを回してアタックする!という、だれもが楽しめるネット型ゲームです。
3、4年生混合チームで、和気藹々と練習しています。
楽しく取り組む中にも、助け合いや教え合い、励まし合いや褒め合いなど、たくさんの合い(愛)があり、とっても素敵な体育の学習になっています!!

7月21日(火)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・きんぴらちらし
・すまし汁
・ちまき
・牛乳
でした。

 ちまきは、もちの一種で端午の節句と関係が深い和菓子です。もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを円錐形に成型して笹で巻き、い草でぐるぐる巻きに縛って作ります。葉ごと蒸した後、葉をむいて食べます。
 中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれ、転じて「ちまき」となったそうです。
 大阪市の学校給食のちまきは、原材料はすべて国産で、一般的に市販されているものより糖分をひかえたものです。笹は新潟産であり、米の粉などで作ったもちを、熟練の職人が1本ずつ手で巻いて仕上げています。例年、こどもの日の行事献立にちまきが登場しています。
画像1 画像1

4年 さすが!!見事です (7/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、図工の学習で取り組んでいた鳳凰の絵、完成しました!!!
学校公開日の木曜日には、恒例の振り返りと作品鑑賞を行い、友だちの作品のキラリと光るいいところを発表し合いました。
そんな細かいところまで見ていたのー!!と制作者も指導者もびっくりするくらい、じっくりと作品を鑑賞する目が育っています。
子ども達はこの絵が自信作のようで、他の学年の子や先生方から、
『すご〜い!!きれい』
『めっちゃ上手!』
『かっこいい!!!』
などの声を聞くたびに、鼻高々で嬉しそうな表情を見せています!!

小さな芸術家達の素晴らしい作品に大きな拍手を送ります!!
懇談でお越しの際には、お子さんの作品をじっくりとご覧ください。

4年 指揮者って難しい。。(7/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽科の学習では、四拍子、三拍子、二拍子と曲をそれぞれ聴き、指揮の仕方について考えました。
トルコ行進曲では、オーケストラと指揮者の演奏の動画を見て、指揮者の役目や指揮の仕方などを考えました。

それならば、自分達も指揮者になってみよう!ということで、二拍子の名曲『メリーさんの羊』をどのような歌い方にするのか、考えていきました。
大きい声で歌うときの指揮の仕方は?
ゆっくり歌うときの指揮の仕方は?
速く歌うには??優しく歌うには??
と歌い方に応じた指揮の仕方を考え、密かに練習し、今日、発表しました。

指揮者に注目してみんなが歌うので、かなりの緊張があったようですが、それぞれに工夫があって、様々な『メリーさんの羊』を聴くことができました。
面白かったです!!笑笑

当の子ども達は、、、と言いますと、
『指揮って難しいなぁぁ』
という声があちこちから上がり、オーケストラの指揮者の素晴らしさをさらに感じた様子でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 地域別子ども会・集団下校
3/10 4年フッ化物洗口(2時間目)
3/11 生江タイム

その他