6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

5年生「メダカの観察」7/13

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「メダカのたんじょう」という単元の学習のため、学級でメダカを飼っています。
オスとメスの見分け方はもちろん、顕微鏡の使い方もマスターしました。
「お腹にたまごをつけてるメスがいる〜」や「たまごからしっぽがでてきてる〜」などと言って、毎日熱心に観察しています。
観察を通じてたくさんのことを学んでほしいと思います。

6年生「洗たく名人になろう」7/13

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、家庭科の学習でくつ下の洗たくをしました。
大きなタルや粉洗剤、固形石けんなどを準備して、いざスタート!
つまみ洗いやもみ洗いなどの方法を使って、汚れを落としていきました。
どうすれば汚れは落ちるのかを考えながら洗たくをしていました。
すすぎに少し時間がかかりましたが、全員無事に実習を終えることができました。
今日の実習を終えて、洗たくの大変さがわかったようです。
またご家庭でも一緒に洗たくをしてみて下さいね。

4年 野菜について考えました!(7/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみんなが大好きな栄養指導がありました!
今回のテーマは『野菜』です。
みんながよく食べるさまざまな野菜を色の濃い野菜とその他の野菜に分類したり、野菜に含まれる栄養素を教えてもらったり、1日に300gの野菜を食べることが大切であることを知ったりと、今回もしっかり学びました!!

「野菜を多く取るためにどんな工夫をしたら食べやすくなりますか?」の質問に、「お鍋をする」「サラダを作る」「野菜炒めを食べる」「味噌汁にたくさんの野菜を入れる」など、なるほど!!!納得!!の回答がたくさんありました。きっとこれは、日頃から野菜を取るための工夫をご家庭でもしていただいているからこその回答と思います。

あっという間に時間が過ぎた栄養の学習。
『野菜』についてマスターしました。学んだことを実践するとともに、学校と家庭の両方で、食育に取り組んでいきましょう!!!

中学年 身体を使って花火を表現!(7/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週金曜日の体育は、これまでグループで考えてきた『花火』の表現運動の発表会でした!

線香花火やうち上げ花火、ロケット花火やヘビ花火など、さまざまな花火の中から、表現したい花火を選び、どのように表現すればよいかをグループで話し合ってきました。
表現しては話し合い、話し合っては表現して、、、と試行錯誤の結果、どのグループも完成度の高い花火が完成しました!

「シューシューシュー」
「シュルシュルシュル」
「パーン パーン パーン」
と言った音も口で刻みながら、メンバーと息を合わせてさまざまな花火が完成しました!!

自分のグループの発表はもちろん真剣ですが、友だちのグループの発表もキラキラした目で見入っており、なんとも微笑ましい3、4年生でした。

花火の発表会、どのグループも大・大・大成功でした〜!!!

1年 忍者修行中 7/13

画像1 画像1
 体育の時間に「忍者修行」と銘打って、様々なコースをつくり障害物を登ったりよけたりしながら進んでいます。みんな忍者になったつもりで楽しく取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 地域別子ども会・集団下校
3/10 4年フッ化物洗口(2時間目)
3/11 生江タイム

その他