2月の主な行事 6日芸術鑑賞会 7日13:05下校 10日13:05下校 13日学校保健委員会 14日火災避難訓練 18日5年出前授業 19日6年社会見学 20日防犯避難訓練 21日学習参観・懇談会 26日1年保幼小交流会 3年七輪体験 27日2年出前授業 6年出前授業

4年生

 国語で学習した「百人一首の世界」。そのまとめとして、1組の子どもたちが「十人一首」にチャレンジしていました。「十人一首テスト」をした後だけに、白熱した展開に。ぜひこれからも続けてくださいね。
 2組は、体育に取り組んでいました。大なわだけじゃなく、なわとびも一人一人上達してきています。寒いですが、休み時間にも続けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

 今日の体育の学習は、1組が運動場、2組が講堂で行いました。今週も元気いっぱいの3年生です!すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日に紹介した書き初めの作品です。

6年生 掲示板

画像1 画像1
「永遠」 いつまでも果てしなく続くこと。

子どもたちの安全のために

画像1 画像1
保護者のみなさまへ

 ご存知のように大阪に緊急事態宣言が出ました。しかし、学校は分散も短縮もなく通常授業をするという方針が大阪市教育委員会から出されました。よって本校も、今まで通り通常授業を実施していきます。ただし、「宣言中は校外活動は延期か中止」の指示が出ました。昨日、6年生の保護者のみなさまには手紙でお伝えしましたが、29日に予定していました社会見学は中止とします。また、宣言が延長されましたら2月12日に予定しています卒業遠足も中止とします。ご理解をお願いします。
 昨日の給食の時間に放送で、子どもたちにも話をしました。宣言が出ていること、なぜ学校はお休みにならないのかということ、もう一度みんなで気をつけていきたいこと、などを話しました。
 私も教職員も、いつ自分が感染するかわからない不安も当然あります。そんな中ですが、これまでと同じようにベストを尽くして学校生活を行い、子どもたちにいろいろな力をつけていきたいと考えています。子どもたちが安心して登校できるよう、毎日の消毒作業を引き続き行うなど、環境も整えます。

 保護者のみなさんに再度、お願いがあります。
・毎日の検温を必ずしていただき、健康観察表へ記入いただくこと
・いつもよりお子さんのようすに変化があれば、無理をさせずお休みさせること
・ハンカチを複数枚、持たせること
・下校後や外出先から帰宅後、すぐに手と顔を洗わせること
・放課後やお休みの日も、手洗い、マスク、3密を避けること
 今までと同様、ご協力をお願いします。
 これからも引き続き、保護者のみなさまと連携しながら子どもたちの安全を守っていきたいと考えています。ご理解ご協力を今後ともよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 区長読書表彰 地区子ども会・集団下校(14:00下校)
3/9 6年茶話会 3・5・6年C-NET
3/10 3〜6年…6時間授業
3/11 月曜校時(1・2年…14:10頃下校、3〜6年…14:50頃下校)
3/12 フレンズ集会

学校だより

お知らせ

交通安全マップ