I’ll get my dream. We’ll support your dream.
TOP

4月27日公開分 新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業中の学習動画URLのお知らせ

保護者の皆様

今般の新型コロナウイルス感染症の拡大予防に向けた臨時休業にご理解、ご協力いただきありがとうございます。
大阪市教育委員会より4月27日(月)公開の、学習動画の案内がありました。     
学習動画を活用されるご家庭におかれましては、以下のURLにご家庭の端末からアクセスしてください。

4月27日(月)公開分

中学1年生
数学 正負の数
第1回 
第2回 
英語 Unit 1 はじめまして
第3回 
第4回 

中学2年生
数学 式の計算
第3回 
第4回 
英語 Unit 1 A Friend in a Sister School
第3回 
第4回 

中学3年生
数学 多項式
第3回 
第4回 
英語 Unit 1 Pop Culture Then and Now
第3回 
第4回 

1年 理科 学習課題「スケッチのしかた」

画像1 画像1
1年生のみなさん、お元気ですか。
 
学習課題は計画どおり、すすめられていますか。

私もみなさんと同じように学習課題に取り組んでみようと挑戦してます。

「スケッチのしかた」の説明をみながら、ミジンコのスケッチを書いてみました。
完成したものをお見せできないのが残念です。

「理科の正しいスケッチ」は、線を二重で書かない、影をつけない、線が途中で切れていいないことと理科担当の先生に教えていただきました。
スケッチが小さくならないように注意してスケッチしてくださいね。
色はつけなくていいそうです。


1年 国語 課題学習 「詩の表現技法」

画像1 画像1
国語便覧のP.180〜P.181の「詩の知識」を読んでみようという課題です。

文体は、現代語で表されていれば「口語詩(こうごし)」と言います。

形式は、音数にとらわれない詩は「自由詩(じゆうし)」と言います。

「朝のリレー」は、現代語で書かれていますね。音数も「俳句」や「短歌」のように決まった音数ではないですね。

「朝のリレー」の詩の種類は、「口語自由詩(こうごじゆうし)」ですね。

表現技法は、とても難しいですね。答えは何でしょうね。

授業で説明しますね。


3年 学習課題等配布  4月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習課題等の配付の最終日でした。ご協力ありがとうございました。

 3年生のみなさんも元気に学校に来てくれました。

 「休み中、どのように過ごしていますか。」の質問に対し、ほとんどの人が「勉強しています。」とのこと。

 さすが3年生だなぁと感心しています。

 「全国学力学習状況調査」は中止になりましたが、6月17日(水)に「チャレンジテスト(3年生)があります。

 本日、リーフレットを配付していますので、出題範囲等を確認して準備しておいてください。

1年 国語科の課題 2回目について

画像1 画像1
 
1年の国語科の課題の2回目についての質問がありました。

「朝のリレー」の本文をノートに写しましょうという課題での、ノートについてでした。

今、持っているノートを使って視写してください。

授業を開始してからノートについて説明をしていきますので、ノートが違うからと心配しないでください。



「声に出して読もう」という課題は、教科書のP.16「声に出して読もう」,P.17「速さと高さをいろいろな変えて」を参考にしてください。




文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 2年生健康学習(5限)
3/10 1年芸術鑑賞会(劇団四季13:30開演)
公立一般選抜入試(3年2限まで)
3/11 卒業式準備(午後)
3年生送別会(1限)
3/12 卒業式

お知らせ

3年学年配付文書

部活動

田島だより

運営に関する計画

学校評価

学校協議会