子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

6年生 奉仕活動

6年生は5・6時間目を使って、側溝の掃除をしてくれました。毎年たくさんの量の泥がたまります。大変な作業でしたが、みんなで力を合わせて楽しく活動に取り組むことができました。卒業式まであと少し!がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、チキンカレーライス、ビーンズサラダ、ミニフィッシュ、牛乳、でした。チキンカレーライスはにんにくと一緒に鶏肉やたまねぎを香りよく炒めて、じゃがいもやにんじんがやわらかくなるまでコトコト煮ます。まろやかなカレールウに包まれていておいしかったです。ビーンズサラダは金時豆とキャベツが使われていて、さっぱりとした甘酸っぱいドレッシングがかけられていました。ミニフィッシュは一人一袋ずつです。

ハードル走 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が運動場でハードル走の学習をしていました。自分が跳びやすいリズムを求めて何度も練習していました。少しでもタイムを伸ばすためにはあまり高く跳びすぎてはいけないし、低すぎたらひっかかってしまいます。子どもたちは先生が用意したタブレットで自分のフォームを確認しながら取り組んでいました。

卒業式に向けて 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の子どもたちは今日も練習です。毎日少しずつ取り組んでいきます。毎日少しずつ上達していきます。体調に気をつけて卒業式の日を迎えてほしいと思います。写真は卒業証書をもらう練習をしているところです。

児童朝会

画像1 画像1
今日の児童朝会もリモートで行いました。子どもたちも慣れているので、校長先生の姿が画面に映るとさっと静かになって集中して話を聞く姿勢になります。すばらしいですね。今日は「感謝の心」について話していただきました。休み時間にみなさんが遊んでいる様子を見ていた時にボールが転がってきて拾って返してあげると「ありがとうございます」としっかりお礼の言葉が言える児童と、何も言わないで黙ってボールを受け取ってそのまま遊ぶ児童がいます。ありがとうの語源は、ありがたし…「滅多にない」「珍しくて貴重だ」という意味を表しています。ここから感謝の言葉として使われます。反対の言葉は「当たり前」です。淀川小学校で安全に教育が受けれていること、おいしい給食が食べれていること、このように当たり前と思っていることが家族や地域の方々、先生等のたくさんの人に支えられて成り立っていること、身近な人達のおかげで可能になっていることに気が付いた人は1つ上の考え方を持つことができます。感謝の心は自分に自信が持てる、そして自分の実力を発揮できる力を生み出すことができるそうです。北京オリンピックで金メダルを獲得したソフトボールチームのコーチが選手たちに伝えたそうです。今年度もあとわずかとなりましたが、今一度、感謝の心を持って、卒業式、修了式までしっかりと日々の学びに励んでいきましょう。と話されました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

淀川小学校安全マップ

相談窓口

お知らせ